2020年12月01日
師走一日 児童館訪問の巻
いよいよ今日から12月。1年の締めくくりとなる、なにかと気ぜわしい1か月の始まりです。「師走」は、普段落ち着き払っている師(僧侶)でさえも、暮れの仏事で走りまわることから生まれた言葉だそうです。
12月のあわただしさは、無事に新しい年を迎えるためのもの。今日は、なんだかそわそわする気持ちをひとまず置いて、心静かにひと月の計画を練ろうか…と思っています。
さて、先週の金曜日、下学年児童会(1~3年)では、児童館に訪問し、読み聞かせや校歌披露、そして楽しい遊びをしてきました。その様子を紹介します。
まずは、お互いにごあいさつ
自己紹介に移ります
さっそく読み聞かせが始まりましたよ




みんな、とても上手にできました。
じゃんけん列車が始まります。児童館の子どもたちが、これまたじゃんけんが強い!そして、大きい児童は、小さい人たちの身長に合わせて動いてくれています。


だんだん終わりに近づき、校歌披露です。
感想発表にはたくさんの手があがりました!
無事にやることを終えて、リーダーが挨拶です。
7歳から9歳の、学校では下の学年の龍樹っ子たち。この日は、しっかり小さい子どもたちの面倒を見てくれました。「なんだか、大人に見えます!」という担任の声もありました。もしかしたら、私たち大人が下学年の子どもたちを子どもにしているのかもしれないな~と思った日でもありました。
一つの大きなことを成し遂げた19人の龍樹っ子よ、一つ大きくなりましたね!もっと、いろいろなことをお願いしようと決めました!
12月のあわただしさは、無事に新しい年を迎えるためのもの。今日は、なんだかそわそわする気持ちをひとまず置いて、心静かにひと月の計画を練ろうか…と思っています。
さて、先週の金曜日、下学年児童会(1~3年)では、児童館に訪問し、読み聞かせや校歌披露、そして楽しい遊びをしてきました。その様子を紹介します。
まずは、お互いにごあいさつ








じゃんけん列車が始まります。児童館の子どもたちが、これまたじゃんけんが強い!そして、大きい児童は、小さい人たちの身長に合わせて動いてくれています。







一つの大きなことを成し遂げた19人の龍樹っ子よ、一つ大きくなりましたね!もっと、いろいろなことをお願いしようと決めました!
Posted by 梨郷小学校職員室 at 10:11│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。