2021年08月31日
2021年08月26日
2年生のまち探検
2年生が梨郷地区のまち探検に出かけました。
当初は、地区の方々から所々で、お話を聞く予定でしたが、コロナ禍ということで、学校の回りの様子をぐるっと探検しました。
雨模様でしたが、元気に探検できました。







当初は、地区の方々から所々で、お話を聞く予定でしたが、コロナ禍ということで、学校の回りの様子をぐるっと探検しました。
雨模様でしたが、元気に探検できました。







2021年08月26日
全校日記第17弾
全校日記の第17弾です。5年生の全校日記を紹介します。
8月24日(火) 5年生
今日の2時間目にICTという授業がありました。eライブラリーをやりました。先生から出された問題の点数が84点だったので、とてもくやしかったです。また先生から出されたら、100点取りたいと思いました。小数の問題をがんばりたいです。(近い将来、タブレットを使って宿題をする時代がくるかもしれません。その準備を今日したところです。 担任メッセージより)
8月25日(水) 5年生
今日、5時間目に総合がありました。「災害」について調べました。災害には、いろんな種類がありました。また、冬にある災害もあって、まだまだ知らないようなことがあるので、たくさん調べていきたいです。梨郷には、どんな災害があったのかも調べたいです。(梨郷では、昔、どんな災害が起こったのか。なぜ、梨郷では大きな災害が最近起こっていないのか。この2本柱でこれからの総合を進めていきます。みなさんの疑問を解決するために、様々な方法で調査していきましょう。 担任メッセージより)
8月26日(木) 5年生
今日、5時間目の学活で、4,5年生で飼っている金魚に名前を付けました。私は考えることができませんでしたが、いろいろな人が考えた名前や理由が面白くて、聞いているだけで楽しかったです。私が特に気に入った名前は、「もみじ」です。その名前にした理由を聞いて「なるほどな」と思いました。名前も付けたので、大きく元気に育ってほしいです。(最近の4,5年生の話題は、金魚でもちきりですね。大切に育てていきましょう。 担任メッセージより)


8月24日(火) 5年生
今日の2時間目にICTという授業がありました。eライブラリーをやりました。先生から出された問題の点数が84点だったので、とてもくやしかったです。また先生から出されたら、100点取りたいと思いました。小数の問題をがんばりたいです。(近い将来、タブレットを使って宿題をする時代がくるかもしれません。その準備を今日したところです。 担任メッセージより)
8月25日(水) 5年生
今日、5時間目に総合がありました。「災害」について調べました。災害には、いろんな種類がありました。また、冬にある災害もあって、まだまだ知らないようなことがあるので、たくさん調べていきたいです。梨郷には、どんな災害があったのかも調べたいです。(梨郷では、昔、どんな災害が起こったのか。なぜ、梨郷では大きな災害が最近起こっていないのか。この2本柱でこれからの総合を進めていきます。みなさんの疑問を解決するために、様々な方法で調査していきましょう。 担任メッセージより)
8月26日(木) 5年生
今日、5時間目の学活で、4,5年生で飼っている金魚に名前を付けました。私は考えることができませんでしたが、いろいろな人が考えた名前や理由が面白くて、聞いているだけで楽しかったです。私が特に気に入った名前は、「もみじ」です。その名前にした理由を聞いて「なるほどな」と思いました。名前も付けたので、大きく元気に育ってほしいです。(最近の4,5年生の話題は、金魚でもちきりですね。大切に育てていきましょう。 担任メッセージより)


2021年08月23日
全校日記第16弾
全校日記の第16弾です。5年生の全校日記を紹介します。
8月20日(金) 5年生
2時間目に家庭科をしました。夏休みのときに出た、家の人の手伝いをする宿題のことを、みんなに発表しました。どんなお手伝いをしたかや工夫したことは何かを発表しました。質問コーナーのときに、いつも手を挙げて質問できたのでよかったです。これからも親が少しでも楽になるようにお手伝いをしていきたいと思いました。(小学生だからといって、お手伝いは親任せにすることなく、自ら進んで行ってほしいと思います。お家の人も助かると思いますよ。 担任メッセージより)
8月23日(月) 5年生
今日、2時間目にねぎの草むしりをして暑かったけど、初めの時よりもきれいになったのでよかったです。なので、今よりも大きく育ってほしいし、とてもおいしく育ってほしいです。いもに会で、みんなにおいしく食べてもらいたいです。(夏休み前に草むしりをしたのに、一瞬でまたのびたね。草の生命力を感じます。いもに会まで、あと数か月。どんなねぎができるのかな。 担任メッセージより)
現在のねぎの様子です。

いも煮会で食べたいですね。

こちらは、ヘチマの現在の様子です。

8月20日(金) 5年生
2時間目に家庭科をしました。夏休みのときに出た、家の人の手伝いをする宿題のことを、みんなに発表しました。どんなお手伝いをしたかや工夫したことは何かを発表しました。質問コーナーのときに、いつも手を挙げて質問できたのでよかったです。これからも親が少しでも楽になるようにお手伝いをしていきたいと思いました。(小学生だからといって、お手伝いは親任せにすることなく、自ら進んで行ってほしいと思います。お家の人も助かると思いますよ。 担任メッセージより)
8月23日(月) 5年生
今日、2時間目にねぎの草むしりをして暑かったけど、初めの時よりもきれいになったのでよかったです。なので、今よりも大きく育ってほしいし、とてもおいしく育ってほしいです。いもに会で、みんなにおいしく食べてもらいたいです。(夏休み前に草むしりをしたのに、一瞬でまたのびたね。草の生命力を感じます。いもに会まで、あと数か月。どんなねぎができるのかな。 担任メッセージより)
現在のねぎの様子です。

いも煮会で食べたいですね。

こちらは、ヘチマの現在の様子です。

2021年08月20日
全校日記第15弾
全校日記の第15弾です。5年生の全校日記を紹介します。
7月21日(水) 5年生
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

8月18日(水) 5年生
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

8月20日(金) 5年生
今日、係活動を決めました。私は生物係になりました。今度、教室で金魚を飼うので、とても楽しみです。ほかの生物係のみんなと、いっしょにがんばって育てたいです。4,5年生以外の人にも、金魚を見てほしいです。(この土・日に、どんな金魚がいるのか、リサーチしてきますね。どんな金魚がクラスの仲間入りするのか、楽しみにしていてくださいね。名前、どうしようか? 担任メッセージより)

7月21日(水) 5年生
今日は、1学期最後の日で、1学期をふりかえってみて、コロナでいつも通りのようにはいかなかったけど、1学期で自分は成長したなと思いました。2学期も大きく成長したいです。(2学期は、成長するために、自分は何ができるのかを考えながら生活していきましょう。 担任メッセージより)

8月18日(水) 5年生
今日の算数と国語でジャムボードをやって、新機能で、みんなと共有することができてすごいと思いました。みんなで共有をして、夏休みの思い出やオリンピックで心にのこったことを書きました。みんなで共有する機能は、便利だと思いました。(2学期からは、授業中はもちろん、委員会や係活動でも積極的に取り入れていこうと思っています。様々な便利な機能を紹介していくのでしっかり覚えてね。 担任メッセージより)

8月20日(金) 5年生
今日、係活動を決めました。私は生物係になりました。今度、教室で金魚を飼うので、とても楽しみです。ほかの生物係のみんなと、いっしょにがんばって育てたいです。4,5年生以外の人にも、金魚を見てほしいです。(この土・日に、どんな金魚がいるのか、リサーチしてきますね。どんな金魚がクラスの仲間入りするのか、楽しみにしていてくださいね。名前、どうしようか? 担任メッセージより)
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

2021年08月18日
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。
27日間の夏休みでしたが、47人全員が元気に過ごせました。
4年生の代表があいさつしましたので、紹介します。
夏休みがあけて、秋になろうとしているのか、すずしくなりました。休み中にしっかり休むことができたので、また、今日からがんばっていきたいと思います。
特に、私ががんばりたいことは、バレーです。3年生からバレーを習っているのですが、レシーブの時に、体勢が高くなってしまって、思ったところにボールを飛ばすことができません。「体勢を低く」を意識して、練習にのぞみたいです。
また、試合中にほとんどの場合、セッターというポジションをまかせられます。セッターは、チームメイトがアタックするために、打ちやすいボールを上げる役割です。しかし、ボールが高く上がらなかったり、ボールを持ってしまって、ホールディングになったりしてしまうので、そこをなおしたいなと思います。
次に、校内なわとび大会での「8の字ダッシュ」もがんばりたいです。まだ、私は大なわを回すのか、とぶのかわからないのですが、回す時には、みんながとびやすいように大きく回して、とぶ時には、とんだ後すぐに大なわから出て、ひっかからないようにしたいです。「8の字ダッシュ」は、チームワークが必要なので、仲間と協力して最後まであきらめずにとび続けたいです。昨年度の記録をこえられるように、4・5年生のみなさん、がんばりましょう。
がんばりたいことは、他にもたくさんあります。2学期は長いので、多くの場面でたくさんがんばっていきたいです。

27日間の夏休みでしたが、47人全員が元気に過ごせました。
4年生の代表があいさつしましたので、紹介します。
夏休みがあけて、秋になろうとしているのか、すずしくなりました。休み中にしっかり休むことができたので、また、今日からがんばっていきたいと思います。
特に、私ががんばりたいことは、バレーです。3年生からバレーを習っているのですが、レシーブの時に、体勢が高くなってしまって、思ったところにボールを飛ばすことができません。「体勢を低く」を意識して、練習にのぞみたいです。
また、試合中にほとんどの場合、セッターというポジションをまかせられます。セッターは、チームメイトがアタックするために、打ちやすいボールを上げる役割です。しかし、ボールが高く上がらなかったり、ボールを持ってしまって、ホールディングになったりしてしまうので、そこをなおしたいなと思います。
次に、校内なわとび大会での「8の字ダッシュ」もがんばりたいです。まだ、私は大なわを回すのか、とぶのかわからないのですが、回す時には、みんながとびやすいように大きく回して、とぶ時には、とんだ後すぐに大なわから出て、ひっかからないようにしたいです。「8の字ダッシュ」は、チームワークが必要なので、仲間と協力して最後まであきらめずにとび続けたいです。昨年度の記録をこえられるように、4・5年生のみなさん、がんばりましょう。
がんばりたいことは、他にもたくさんあります。2学期は長いので、多くの場面でたくさんがんばっていきたいです。
