2021年10月19日
全校日記第25弾
全校日記の第25弾です。6年生の全校日記を紹介します。
10月15日(金) 6年生
3時間目の図工で読書感想画の下絵を描きました。裁判員のさと子目線にしようと思いましたが、中央にいる裁判長目線で描くことにしました。たぬきとうさぎが裁判される様子が伝わるように、裁判所を細かく描けるといいと思いました。(だれの目線で描くかというのも、感想画では大切な視点ですね。裁判の様子が伝わるように、たぬきとうさぎの表情にも工夫して描いてみてください。 担任メッセージより)
10月18日(月) 6年生
体育でひさしぶりに8の字ダッシュをしました。間を空けないで跳ぶように努力しました。でも、少し縄にひっかかってしまったので、次はもっとタイミングを合わせて、みんなで80回以上をめざして跳びたいです。(なわとび大会の季節が近づいてきましたね。小学校最後になるので、6年生全員で力を合わせて跳びましょう。ファイト!! 担任メッセージより)
10月19日(火) 6年生
3時間目の社会で、「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。「豊臣秀吉」が天下統一をするために行った刀狩令や検地などの大事なところをノートに赤で分かりやすく書きました。みんなを従わせるために、都合のいいことを言っていて、頭がいいと思いました。(秀吉の行った業績を学ぶと、天下統一をすることができたわけが分かってきますね。歴史上の人物から私達が学ぶことも多いですね。 担任メッセージより)
3年生の音楽の学習の様子

10月15日(金) 6年生
3時間目の図工で読書感想画の下絵を描きました。裁判員のさと子目線にしようと思いましたが、中央にいる裁判長目線で描くことにしました。たぬきとうさぎが裁判される様子が伝わるように、裁判所を細かく描けるといいと思いました。(だれの目線で描くかというのも、感想画では大切な視点ですね。裁判の様子が伝わるように、たぬきとうさぎの表情にも工夫して描いてみてください。 担任メッセージより)
10月18日(月) 6年生
体育でひさしぶりに8の字ダッシュをしました。間を空けないで跳ぶように努力しました。でも、少し縄にひっかかってしまったので、次はもっとタイミングを合わせて、みんなで80回以上をめざして跳びたいです。(なわとび大会の季節が近づいてきましたね。小学校最後になるので、6年生全員で力を合わせて跳びましょう。ファイト!! 担任メッセージより)
10月19日(火) 6年生
3時間目の社会で、「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。「豊臣秀吉」が天下統一をするために行った刀狩令や検地などの大事なところをノートに赤で分かりやすく書きました。みんなを従わせるために、都合のいいことを言っていて、頭がいいと思いました。(秀吉の行った業績を学ぶと、天下統一をすることができたわけが分かってきますね。歴史上の人物から私達が学ぶことも多いですね。 担任メッセージより)
3年生の音楽の学習の様子

2021年10月15日
全校日記第24弾
全校日記の第24弾です。6年生の全校日記を紹介します。
10月13日(水) 6年生
今日の給食と昼休みの時間に芋煮会がありました。小学校最後でしたが、コロナで2年連続で自分たちで作ることができませんでした。業者の人に作ってもらったので、もちろんとてもおいしかったです。でも、やっぱり自分達で作って甘かったりしょっぱかったりするのがまたいいので、来年はコロナが収まって、みんなで芋煮会を楽しんでほしいです。(6年生で育てて収穫したサトイモは、やわらかくて、とてもおいしかったね。縦割り班のみんなと自分達で作れば、また違った味わいになったでしょうね。まずは、食べられたことに感謝ですね。 担任メッセージより)



10月14日(木) 6年生
今日の3時間目に、学活で学級会がありました。「あいさつのやる気を出そう」という議題で話し合いました。ぼくは、あいさつする人に話しかけながら、大きな声ではっきりとあいさつしたいと思いました。6年生みんなでがんばって、学校のあいさつが良くなるといいです。(学校全体のあいさつが良くなると、自分もみんなも気持ちよくすごせますね。考えたこと、思ったことを意識して実行していきましょう。 担任メッセージより)
10月15日(金) 6年生
体育で2回目のハードル走をやりました。今日は、ハードルの高さを上げて跳んでみて、最初は、跳ぶのが簡単でしたが、高さが上がるたびに跳ぶのが難しくなりました。でも、足を前に出して跳ぶことを心がけて、きれいに跳べたのでうれしかったです。次も高く跳びたいです。(ハードル走は、フォームが大切ですね。「足を前に出す」というポイントをおさえていたので、きれいでいたよ。次もフォームに気をつけて、より高く跳んでみよう。 担任メッセージより)
10月13日(水) 6年生
今日の給食と昼休みの時間に芋煮会がありました。小学校最後でしたが、コロナで2年連続で自分たちで作ることができませんでした。業者の人に作ってもらったので、もちろんとてもおいしかったです。でも、やっぱり自分達で作って甘かったりしょっぱかったりするのがまたいいので、来年はコロナが収まって、みんなで芋煮会を楽しんでほしいです。(6年生で育てて収穫したサトイモは、やわらかくて、とてもおいしかったね。縦割り班のみんなと自分達で作れば、また違った味わいになったでしょうね。まずは、食べられたことに感謝ですね。 担任メッセージより)



10月14日(木) 6年生
今日の3時間目に、学活で学級会がありました。「あいさつのやる気を出そう」という議題で話し合いました。ぼくは、あいさつする人に話しかけながら、大きな声ではっきりとあいさつしたいと思いました。6年生みんなでがんばって、学校のあいさつが良くなるといいです。(学校全体のあいさつが良くなると、自分もみんなも気持ちよくすごせますね。考えたこと、思ったことを意識して実行していきましょう。 担任メッセージより)
10月15日(金) 6年生
体育で2回目のハードル走をやりました。今日は、ハードルの高さを上げて跳んでみて、最初は、跳ぶのが簡単でしたが、高さが上がるたびに跳ぶのが難しくなりました。でも、足を前に出して跳ぶことを心がけて、きれいに跳べたのでうれしかったです。次も高く跳びたいです。(ハードル走は、フォームが大切ですね。「足を前に出す」というポイントをおさえていたので、きれいでいたよ。次もフォームに気をつけて、より高く跳んでみよう。 担任メッセージより)
2021年10月11日
全校日記第23弾
全校日記の第23弾です。1年生と6年生の全校日記を紹介します。
10月7日(木) 1年生
ずこうで、「やぶいたかたちからうまれたよ」をべんきょうして、いろがようしをやぶるのが気もちよくて、大きながようしにのりではるのがわくわくしました。テレビをつくって、がめんになにかをうつしたいです。(つくりはじめたテレビのボタンが、いろのバランスをかんがえてつくられていて、かわいらしいなあとおもいました。つくっていくうちに、またいろいろなアイデアがうかんでくるはずです。きょうのように、たのしいふんいきの中で、つぎのずこうもがんばってつくってみましょう。 担任メッセージより)
10月8日(金) 1年生
きょう、いもほりでおおきないもがとれてよかったです。いっしょうけんめいほったら、2こもつながっててよかったです。(いっしょうけんめいにいもほりをしていましたね。そして、ほんとうに大きないもがほれて、びっくりしましたね。しかも、2つもほることができて、うれしかったですね。 担任メッセージより)


10月11日(月) 6年生
3時間目に体育でマット運動をしました。最初は、きそをして前転などをやりました。次に、側転をやりました。手の位置を注意してがんばりました。タブレットで動画を見て、もっとつるつるに回れるように、動画を見ていっしょうけんめいがんばりたいです。次のレベルも難しいと思うけど、全力でやりたいです。(自分の改善点を動画で見て、分かってやってみることで、上達することができますね。やるのは、難しいかもしれないけど、考えながら次のステップでも全力で挑戦してみてください。 担任メッセージより)
10月7日(木) 1年生
ずこうで、「やぶいたかたちからうまれたよ」をべんきょうして、いろがようしをやぶるのが気もちよくて、大きながようしにのりではるのがわくわくしました。テレビをつくって、がめんになにかをうつしたいです。(つくりはじめたテレビのボタンが、いろのバランスをかんがえてつくられていて、かわいらしいなあとおもいました。つくっていくうちに、またいろいろなアイデアがうかんでくるはずです。きょうのように、たのしいふんいきの中で、つぎのずこうもがんばってつくってみましょう。 担任メッセージより)
10月8日(金) 1年生
きょう、いもほりでおおきないもがとれてよかったです。いっしょうけんめいほったら、2こもつながっててよかったです。(いっしょうけんめいにいもほりをしていましたね。そして、ほんとうに大きないもがほれて、びっくりしましたね。しかも、2つもほることができて、うれしかったですね。 担任メッセージより)


10月11日(月) 6年生
3時間目に体育でマット運動をしました。最初は、きそをして前転などをやりました。次に、側転をやりました。手の位置を注意してがんばりました。タブレットで動画を見て、もっとつるつるに回れるように、動画を見ていっしょうけんめいがんばりたいです。次のレベルも難しいと思うけど、全力でやりたいです。(自分の改善点を動画で見て、分かってやってみることで、上達することができますね。やるのは、難しいかもしれないけど、考えながら次のステップでも全力で挑戦してみてください。 担任メッセージより)
2021年10月06日
全校日記第22弾
全校日記の第22弾です。1年生の全校日記を紹介します。
10月4日(月) 1年生
りんりんフェスティバルのげきのれんしゅうで、はじめはぶたいにたつのがきんちょうしたけど、みんなのアドバイスのおかげで、きんちょうがほぐれました。れんしゅうをがんばって、こつこつほんばんにたどりつきたいです。(じぶんのからをやぶり、どうどうとぶたいのうえにたつことができています。はっぴょうもチームのみんなでのりこえていくことができるとすてきですね。なかまのこえにみみをかたむけ、いっしょにつくりあげるはっぴょうにしましょう。「たのしかった!」といえるげきになるとうれしいな。 担任メッセージより)
10月5日(火) 1年生
ひさしぶりにタブレットのせんせいにきていただいて、じこしょうかいページをつくりました。あたらしいきのうをおぼえたくて、めとみみとこころではなしをききました。ページを見て、みんなのことがよくわかりました。(しっかりはなしをききながら、タブレットをそうさしてわからないところは、じぶんからしつもんしていましたね。わからないところをそのままにしないのは、ぐんとのびるためには、たいせつな力ですね。みんなのじこしょうかいページが、とてもよいできばえでおどろきました。 担任メッセージより)


10月6日(水) 1年生
じきゅうそうたいかいをして、ドキドキしたけど、きょうのじぶんは、タイムをちぢめられたので、これまでのじぶんとのたたかいにかてたとおもいました。タイムをちぢめられて、ドキドキしたきもちが、とてもすっきりしました。(はしりがとちゅうからぐっとよくなり、ゴールのときには、力づよさをかんじました。はしっているときは、ドキドキするし、くるしいかもしれないけれど、はしりきったときのきもちよさは、さいこうですね。じぶんとのたたかい、これからもかっていけるといいですね。おめでとう。 担任メッセージより)

10月4日(月) 1年生
りんりんフェスティバルのげきのれんしゅうで、はじめはぶたいにたつのがきんちょうしたけど、みんなのアドバイスのおかげで、きんちょうがほぐれました。れんしゅうをがんばって、こつこつほんばんにたどりつきたいです。(じぶんのからをやぶり、どうどうとぶたいのうえにたつことができています。はっぴょうもチームのみんなでのりこえていくことができるとすてきですね。なかまのこえにみみをかたむけ、いっしょにつくりあげるはっぴょうにしましょう。「たのしかった!」といえるげきになるとうれしいな。 担任メッセージより)
10月5日(火) 1年生
ひさしぶりにタブレットのせんせいにきていただいて、じこしょうかいページをつくりました。あたらしいきのうをおぼえたくて、めとみみとこころではなしをききました。ページを見て、みんなのことがよくわかりました。(しっかりはなしをききながら、タブレットをそうさしてわからないところは、じぶんからしつもんしていましたね。わからないところをそのままにしないのは、ぐんとのびるためには、たいせつな力ですね。みんなのじこしょうかいページが、とてもよいできばえでおどろきました。 担任メッセージより)


10月6日(水) 1年生
じきゅうそうたいかいをして、ドキドキしたけど、きょうのじぶんは、タイムをちぢめられたので、これまでのじぶんとのたたかいにかてたとおもいました。タイムをちぢめられて、ドキドキしたきもちが、とてもすっきりしました。(はしりがとちゅうからぐっとよくなり、ゴールのときには、力づよさをかんじました。はしっているときは、ドキドキするし、くるしいかもしれないけれど、はしりきったときのきもちよさは、さいこうですね。じぶんとのたたかい、これからもかっていけるといいですね。おめでとう。 担任メッセージより)

2021年10月01日
全校日記第21弾
全校日記の第21弾です。1年生の全校日記を紹介します。
9月29日(水) 1年生
あさのかいがおわってから、せんせいがしゅっちょうだったので、かわりのせんせいにきていただきましたが、すこしけんかがありました。ぼくは学きゅういいんなので、みんなとはなしをしながら、なかよくせいかつしたいとおもいました。(学きゅういいんのやくめをはたしたいとおもったのですね。ひとりではなく、みんなのこえにみみをかたむけることは、「みんなでつくるクラス」にするためには、とてもたいせつなことです。たよりにしていますので、よろしくおねがいします。 担任メッセージより)
9月30日(木) 1年生
りんりんフェスティバルのげきのれんしゅうをしました。うごきがにぶかったので、これからもれんしゅうをがんばってほんばんにのぞみたいです。じぶんをだして、せいちょうをみせたいです。(とてもながいせりふをまかせられていますが、かならずなしとげられるはずです。はじめてれんしゅうしたときよりも、こえがでてきたし、せりふもおぼえてきていて、すらすらいえるようになっているからです。どりょくは、うらぎらないよ。 担任メッセージより)
10月1日(金) 1年生
どうとくで、「大あわてのトラッピー」をべんきょうしました。てをあげて、ぼくがわがままをしてしまったときのことをはっぴょうすることができました。わがままをして、アイスをたべすぎるとむしばになるので、きをつけたいです。(どうとくのじかんに手をあげてはっぴょうすることがふえてきましたね。じぶんのわがままをみんなのまえでいうことは、ちょっぴりゆうきがひつようだったかもしれないけれど、これからのためになりました。トラッピーへのアドバイスも花丸でした。 担任メッセージより)
ひだまり(読み聞かせボランティア)の様子から

9月29日(水) 1年生
あさのかいがおわってから、せんせいがしゅっちょうだったので、かわりのせんせいにきていただきましたが、すこしけんかがありました。ぼくは学きゅういいんなので、みんなとはなしをしながら、なかよくせいかつしたいとおもいました。(学きゅういいんのやくめをはたしたいとおもったのですね。ひとりではなく、みんなのこえにみみをかたむけることは、「みんなでつくるクラス」にするためには、とてもたいせつなことです。たよりにしていますので、よろしくおねがいします。 担任メッセージより)
9月30日(木) 1年生
りんりんフェスティバルのげきのれんしゅうをしました。うごきがにぶかったので、これからもれんしゅうをがんばってほんばんにのぞみたいです。じぶんをだして、せいちょうをみせたいです。(とてもながいせりふをまかせられていますが、かならずなしとげられるはずです。はじめてれんしゅうしたときよりも、こえがでてきたし、せりふもおぼえてきていて、すらすらいえるようになっているからです。どりょくは、うらぎらないよ。 担任メッセージより)
10月1日(金) 1年生
どうとくで、「大あわてのトラッピー」をべんきょうしました。てをあげて、ぼくがわがままをしてしまったときのことをはっぴょうすることができました。わがままをして、アイスをたべすぎるとむしばになるので、きをつけたいです。(どうとくのじかんに手をあげてはっぴょうすることがふえてきましたね。じぶんのわがままをみんなのまえでいうことは、ちょっぴりゆうきがひつようだったかもしれないけれど、これからのためになりました。トラッピーへのアドバイスも花丸でした。 担任メッセージより)
ひだまり(読み聞かせボランティア)の様子から

2021年09月29日
全校日記第20弾
全校日記の第20弾です。2年生と3年生の全校日記を紹介します。
9月3日(金) 2年生
今日は、カッターナイフをつかいました。ぼくは、最初はすごく怖かったけど、つかっていくうちに全然平気になりました。でも、むずかしかったです。でも、楽しかったです。まどから町がでてくる作ひんをかんせいさせたいです。(カッターナイフは、上手につかうと、まっすぐな線もまがった線も切れて、べんりですね。まどから町が出てくるなんて、すてきな作品になりそうです。 担任メッセージより)
9月6日(月) 2年生
今日、家のあさがおのめがでました。今はふたばが出ています。むらさきとピンクの花がいいです。そのわけは、ピンクは夕方にしぼむからです。むらさきは、すきな色だからです。花がさくのがまちどおしいです。(秋にさくあさがおもすてきですね。一年生のときの生活かでそだて方をべんきょうしたから、おうちでも自分でそだてられるのですね。さいたら教えてね。 担任メッセージより)
9月7日(火) 3年生
きょう、ちょうりじっしゅうをしました。カボチャとえだまめを食べました。おいしかったです。また食べたいです。いっぱい食えたのでよかったです。(自分たちでそだてたから、かくべつにおいしいですね。自分がそだてたえだ豆も、みんなにこうひょうでうれしいね。また来年は、何をうえるか、今からワクワクします。 担任メッセージより)


9月8日(水) 3年生
図工で、くぎうちをしました。船を作りました。1番工夫したのは、さくのところです。うつのはかんたんでしたが、すぐにはずれるので、すこし深くうったりしました。もうすこしでかんせいなので、こわれないようにしんちょうにかんせいできたらいいと思います。(木材にくぎがぐっぐっと入っていく感じが気もちいいよね。自分で深く打ったり、こわれないようにしん重に打ったりと、力かげんをかえながら作ったのですね。かんせいが楽しみです。 担任メッセージより)
9月9日(木) 3年生
下学年じどう会で、ドッジボールとふえおにをしました。ドッジボールが一番あせりました。ふえおには、にげるのが楽しかったです。ぜんぶ楽しかったです。(ドッジボールは何回やってももり上がる定番の遊びになりましたね。とてもにげるのが上手だから、一年生もきっとお手本にしていると思います。 担任メッセージより)
9月10日(金) 3年生
今日、図工で「くぎうちトントン」をしました。金づちでくぎをうって、木にさしました。わたしは、3人家族のハリねずみを作りました。と中で、手をうちそうになりましたが、きけんもなく安全に作品をかんせい出来たのでよかったです。(3人家族のハリねずみは、くぎがはりのように見えるし、3人そろうと親子みたいでよく考えたなあと感心します。あれほどたくさんのくぎを打つのには、集中力が必要だね。 担任メッセージより)
9月13日(月) 3年生
今日、自転車交通安全教室をしました。ぼくは先頭でした。先頭でも、さいしょならった事をおもいだして、しっかりがんばりました。家でも、ごうかくしたら、しっかり見て友だちの家まで遊びに行きたいです。(先頭だったけれど、お手本をよく見ながら上手に安全に乗ることができましたね。合格したら、国道をわたって、友だちと遊びに行くことができるね。事こに気をつけて乗ろうね。 担任メッセージより)


9月14日(火) 3年生
今日、調理実習をしました。にんじんととうもろこしでやりました。私は、にんじんをいためました。とうもろこしは、いれたしゅんかん黄色になりました。どちらもおいしくできたのでよかったです。(とうもろこしは、あざやかなおいしそうな黄色になりました。にんじんもこげにように上手にいためましたね。自分たちで育ててつくった野さいの料理の味は、かくべつでしたね。 担任メッセージより)
9月15日(水) 3年生
今日、2・3年生のだい9回クラス会議をしました。題名は、「9/24(金)にする みんなが楽しめるお楽しみ会にしたい」でした。ときどき、使いたくなかった多数決を使ってしまったけれど、ほとんど2・3年生で話し合っていたので、ぼくはとてもうれしかったです。(いろいろな意見をまとめたり、合わせたりして上手に進行してくれました。先生の手助けもほとんどなかったのに、なっとくできる案にまとめられて感動したよ。 担任メッセージより)
9月16日(木) 2年生
今日は、友だちと中かん休みにブランコをしました。友だちはこげたけど、もっとたかくしてあげるためにおしてあげました。そしたら、うれしそうなかおで、わたしもうれしくなりました。たのしかったです。(中間休みに外でたくさん遊んで、あせびっしょりで教室にもどってくるキラキラのえがおがすてきです。今日は、友だちと遊んだのですね。友だちによろこんでもらえると、ますますえがおになるよね。 担任メッセージより)
9月17日(金) 2年生
今日の2時間目に、体いくでそくてんをしました。どんなうごきをしたかというと、川とび、とびばこをたてにしてとぶうごき、とびばこの上でそくてんをするうごき、そくてんをしました。とびばこの上でそくてんをするうごきの立つときは、いつもこけるんです。こんどやるときは、がんばります。そくてんは、すごくたのしかったです。(そくてんができると、目の前が一回転したみたいでおもしろいよね。とびばこの上でできるようになると、ゆかの上でやったときに、もっともっときれいになるから、たくさんれんしゅうしようね。 担任メッセージより)
9月21日(火) 3年生
体育で、そくてんの勉強をしました。私はそくてんがとくいでした。ですが、きれいなそくてんになるように心がけました。ときにはしっぱいしましたが、もっともっと上手になった気がしました。そくてんは、上学年になっても、ずっとずっと体育ですると思うので、これからも家などでやりたいなあと思いました。(いろいろなやり方のそくてんをためしましたね。ゆかの上でやるときと、とびばこの上やマットの上でやるときでは、感かくがちがいますね。たくさんれんしゅうして、もっともっときれいにできるようにがんばろうね。 担任メッセージより)
9月22日(火) 3年生
今日、学習発表会でやることをきめました。「たすうけつはなるべくつかわない」という気もち、いしをもちきめました。たすうけつは、一回もつかわずにきめられてよかったです。げきと音楽を合わせるか、げきと体育を合わせるかなやみました。ですが、ちゃんとさいごには、みんなで話し合ってきめられてよかったです。(多数決を使わないで決めるのは、みんながなっとくするために大事なことだから、つよい意しをもってくれたことが、先生はうれしいです。ちゃんと決まったからよかったね。 担任メッセージより)
9月3日(金) 2年生
今日は、カッターナイフをつかいました。ぼくは、最初はすごく怖かったけど、つかっていくうちに全然平気になりました。でも、むずかしかったです。でも、楽しかったです。まどから町がでてくる作ひんをかんせいさせたいです。(カッターナイフは、上手につかうと、まっすぐな線もまがった線も切れて、べんりですね。まどから町が出てくるなんて、すてきな作品になりそうです。 担任メッセージより)
9月6日(月) 2年生
今日、家のあさがおのめがでました。今はふたばが出ています。むらさきとピンクの花がいいです。そのわけは、ピンクは夕方にしぼむからです。むらさきは、すきな色だからです。花がさくのがまちどおしいです。(秋にさくあさがおもすてきですね。一年生のときの生活かでそだて方をべんきょうしたから、おうちでも自分でそだてられるのですね。さいたら教えてね。 担任メッセージより)
9月7日(火) 3年生
きょう、ちょうりじっしゅうをしました。カボチャとえだまめを食べました。おいしかったです。また食べたいです。いっぱい食えたのでよかったです。(自分たちでそだてたから、かくべつにおいしいですね。自分がそだてたえだ豆も、みんなにこうひょうでうれしいね。また来年は、何をうえるか、今からワクワクします。 担任メッセージより)


9月8日(水) 3年生
図工で、くぎうちをしました。船を作りました。1番工夫したのは、さくのところです。うつのはかんたんでしたが、すぐにはずれるので、すこし深くうったりしました。もうすこしでかんせいなので、こわれないようにしんちょうにかんせいできたらいいと思います。(木材にくぎがぐっぐっと入っていく感じが気もちいいよね。自分で深く打ったり、こわれないようにしん重に打ったりと、力かげんをかえながら作ったのですね。かんせいが楽しみです。 担任メッセージより)
9月9日(木) 3年生
下学年じどう会で、ドッジボールとふえおにをしました。ドッジボールが一番あせりました。ふえおには、にげるのが楽しかったです。ぜんぶ楽しかったです。(ドッジボールは何回やってももり上がる定番の遊びになりましたね。とてもにげるのが上手だから、一年生もきっとお手本にしていると思います。 担任メッセージより)
9月10日(金) 3年生
今日、図工で「くぎうちトントン」をしました。金づちでくぎをうって、木にさしました。わたしは、3人家族のハリねずみを作りました。と中で、手をうちそうになりましたが、きけんもなく安全に作品をかんせい出来たのでよかったです。(3人家族のハリねずみは、くぎがはりのように見えるし、3人そろうと親子みたいでよく考えたなあと感心します。あれほどたくさんのくぎを打つのには、集中力が必要だね。 担任メッセージより)
9月13日(月) 3年生
今日、自転車交通安全教室をしました。ぼくは先頭でした。先頭でも、さいしょならった事をおもいだして、しっかりがんばりました。家でも、ごうかくしたら、しっかり見て友だちの家まで遊びに行きたいです。(先頭だったけれど、お手本をよく見ながら上手に安全に乗ることができましたね。合格したら、国道をわたって、友だちと遊びに行くことができるね。事こに気をつけて乗ろうね。 担任メッセージより)


9月14日(火) 3年生
今日、調理実習をしました。にんじんととうもろこしでやりました。私は、にんじんをいためました。とうもろこしは、いれたしゅんかん黄色になりました。どちらもおいしくできたのでよかったです。(とうもろこしは、あざやかなおいしそうな黄色になりました。にんじんもこげにように上手にいためましたね。自分たちで育ててつくった野さいの料理の味は、かくべつでしたね。 担任メッセージより)
9月15日(水) 3年生
今日、2・3年生のだい9回クラス会議をしました。題名は、「9/24(金)にする みんなが楽しめるお楽しみ会にしたい」でした。ときどき、使いたくなかった多数決を使ってしまったけれど、ほとんど2・3年生で話し合っていたので、ぼくはとてもうれしかったです。(いろいろな意見をまとめたり、合わせたりして上手に進行してくれました。先生の手助けもほとんどなかったのに、なっとくできる案にまとめられて感動したよ。 担任メッセージより)
9月16日(木) 2年生
今日は、友だちと中かん休みにブランコをしました。友だちはこげたけど、もっとたかくしてあげるためにおしてあげました。そしたら、うれしそうなかおで、わたしもうれしくなりました。たのしかったです。(中間休みに外でたくさん遊んで、あせびっしょりで教室にもどってくるキラキラのえがおがすてきです。今日は、友だちと遊んだのですね。友だちによろこんでもらえると、ますますえがおになるよね。 担任メッセージより)
9月17日(金) 2年生
今日の2時間目に、体いくでそくてんをしました。どんなうごきをしたかというと、川とび、とびばこをたてにしてとぶうごき、とびばこの上でそくてんをするうごき、そくてんをしました。とびばこの上でそくてんをするうごきの立つときは、いつもこけるんです。こんどやるときは、がんばります。そくてんは、すごくたのしかったです。(そくてんができると、目の前が一回転したみたいでおもしろいよね。とびばこの上でできるようになると、ゆかの上でやったときに、もっともっときれいになるから、たくさんれんしゅうしようね。 担任メッセージより)
9月21日(火) 3年生
体育で、そくてんの勉強をしました。私はそくてんがとくいでした。ですが、きれいなそくてんになるように心がけました。ときにはしっぱいしましたが、もっともっと上手になった気がしました。そくてんは、上学年になっても、ずっとずっと体育ですると思うので、これからも家などでやりたいなあと思いました。(いろいろなやり方のそくてんをためしましたね。ゆかの上でやるときと、とびばこの上やマットの上でやるときでは、感かくがちがいますね。たくさんれんしゅうして、もっともっときれいにできるようにがんばろうね。 担任メッセージより)
9月22日(火) 3年生
今日、学習発表会でやることをきめました。「たすうけつはなるべくつかわない」という気もち、いしをもちきめました。たすうけつは、一回もつかわずにきめられてよかったです。げきと音楽を合わせるか、げきと体育を合わせるかなやみました。ですが、ちゃんとさいごには、みんなで話し合ってきめられてよかったです。(多数決を使わないで決めるのは、みんながなっとくするために大事なことだから、つよい意しをもってくれたことが、先生はうれしいです。ちゃんと決まったからよかったね。 担任メッセージより)
2021年09月28日
全校日記第19弾
全校日記の第19弾です。5年生と2年生の全校日記を紹介します。
9月6日(月) 5年生
今日の2校時に総合がありました。今、私達の学年では、「災害」について勉強しています。情報収集が終わったら、3分プレゼンテーションをする予定です。私は、友達と噴火について調べました。日本の事例の中で、1926年のことが特におどろきました。(梨郷地区で過去に起きた災害の情報を集める前に、災害の基本情報を集めてもらっています。自分が調べていることをスライドにまとめて、みんなにわかりやすく伝えてくださいね。 担任メッセージより)
9月27日(火) 2年生
きょうは、学校の3時間目に音楽がありました。「山のポルカ」をえんそうしました。友だちといっしょにタンブリンで「山のポルカ」をえんそうしました。むずかしかったです。(「山のポルカ」は、むずかしいけれど、みんながんばっていますね。たくさん練習して、きれいなえんそうができるといいですね。 担任メッセージより)
9月28日(火) 2年生
きょうの元気っ子タイムでサーキットをしました。このまえは、みぎ手でやったので、きょうは、左手をきたえました。またやりたいです。(右手でバトンスローをやるとペットボトルまでとどいていたけど、左手はもうすこしでしたね。右手も左手もきたえようとしているところが、すばらしいですね。右手も左手もどちらもつかえる人は、なかなかいません。そういうことにチャレンジするところがかっこいいです。 担任メッセージより)
元気っ子タイムの様子から




9月6日(月) 5年生
今日の2校時に総合がありました。今、私達の学年では、「災害」について勉強しています。情報収集が終わったら、3分プレゼンテーションをする予定です。私は、友達と噴火について調べました。日本の事例の中で、1926年のことが特におどろきました。(梨郷地区で過去に起きた災害の情報を集める前に、災害の基本情報を集めてもらっています。自分が調べていることをスライドにまとめて、みんなにわかりやすく伝えてくださいね。 担任メッセージより)
9月27日(火) 2年生
きょうは、学校の3時間目に音楽がありました。「山のポルカ」をえんそうしました。友だちといっしょにタンブリンで「山のポルカ」をえんそうしました。むずかしかったです。(「山のポルカ」は、むずかしいけれど、みんながんばっていますね。たくさん練習して、きれいなえんそうができるといいですね。 担任メッセージより)
9月28日(火) 2年生
きょうの元気っ子タイムでサーキットをしました。このまえは、みぎ手でやったので、きょうは、左手をきたえました。またやりたいです。(右手でバトンスローをやるとペットボトルまでとどいていたけど、左手はもうすこしでしたね。右手も左手もきたえようとしているところが、すばらしいですね。右手も左手もどちらもつかえる人は、なかなかいません。そういうことにチャレンジするところがかっこいいです。 担任メッセージより)
元気っ子タイムの様子から




2021年09月02日
全校日記第18弾
全校日記の第18弾です。5年生と4年生の全校日記を紹介します。
8月30日(月) 5年生
今日の体育で「ティーボール」がありました。私は、野球などのスポーツは、あまりとくいではありません。バットをふって、近くに打ち、1るいまでいくことはできましたが、2るいまでいくことができませんでした。次にやるき会があったら、ホームランを打ちたいです。(初めてのティーボールということだったので、ルールは簡単にしてみました。簡単にしたことで一人一人楽しめていたようなのでよかったです。バットの持ち方、バットをふるきどうなどを考えて打って、遠くにとばすことができるかもしれませんよ。 担任メッセージより)
8月31日(火) 4年生
今日は、社会のべん強で、「山形県に昔からある建物」で、3分プレゼンをしました。ぼくは、「本間家旧本邸」についてプレゼンしました。残り時間が「58秒」で、みんなより長くできてよかったです。(山形県に昔から伝わるものをテーマに、Google Slidesを用いて発表してもらいました。初めてにしてはプレゼン作成もそうですし、発表の仕方も上手でした。次回もがんばりましょう。 担任メッセージより)
9月1日(水) 4年生
外国語がありました。えい語でじこしょうかいをしました。好きな物、きらいな物をかいて、じこしょうかいをします。えい語で話すので、少しむずかしかったです。(「My name is~」「I don’t like~」に表現を使って交流したのかな? 今度、先生にもひろうしてください。 担任メッセージより)
9月2日(木) 4年生
今日の初めてのクラブ活動のダンスで、きんちょうしたけど、楽しくおどることができたし、あまり話したことのないような人ともたくさん話して、なかよくなれたと思うので、よかったです。あと、4回クラブ活動があるので、「楽しく」「なかよく」「けがに気をつけて」をいしきしてがんばりたいです。(初めてのクラブを楽しめてよかったね。はく力あるBTSの「Dynamite」でしたよ。次回はバドミントン!! 今から楽しみだね。 担任メッセージより)
5年生の英語学習の様子から


8月30日(月) 5年生
今日の体育で「ティーボール」がありました。私は、野球などのスポーツは、あまりとくいではありません。バットをふって、近くに打ち、1るいまでいくことはできましたが、2るいまでいくことができませんでした。次にやるき会があったら、ホームランを打ちたいです。(初めてのティーボールということだったので、ルールは簡単にしてみました。簡単にしたことで一人一人楽しめていたようなのでよかったです。バットの持ち方、バットをふるきどうなどを考えて打って、遠くにとばすことができるかもしれませんよ。 担任メッセージより)
8月31日(火) 4年生
今日は、社会のべん強で、「山形県に昔からある建物」で、3分プレゼンをしました。ぼくは、「本間家旧本邸」についてプレゼンしました。残り時間が「58秒」で、みんなより長くできてよかったです。(山形県に昔から伝わるものをテーマに、Google Slidesを用いて発表してもらいました。初めてにしてはプレゼン作成もそうですし、発表の仕方も上手でした。次回もがんばりましょう。 担任メッセージより)
9月1日(水) 4年生
外国語がありました。えい語でじこしょうかいをしました。好きな物、きらいな物をかいて、じこしょうかいをします。えい語で話すので、少しむずかしかったです。(「My name is~」「I don’t like~」に表現を使って交流したのかな? 今度、先生にもひろうしてください。 担任メッセージより)
9月2日(木) 4年生
今日の初めてのクラブ活動のダンスで、きんちょうしたけど、楽しくおどることができたし、あまり話したことのないような人ともたくさん話して、なかよくなれたと思うので、よかったです。あと、4回クラブ活動があるので、「楽しく」「なかよく」「けがに気をつけて」をいしきしてがんばりたいです。(初めてのクラブを楽しめてよかったね。はく力あるBTSの「Dynamite」でしたよ。次回はバドミントン!! 今から楽しみだね。 担任メッセージより)
5年生の英語学習の様子から


2021年08月26日
全校日記第17弾
全校日記の第17弾です。5年生の全校日記を紹介します。
8月24日(火) 5年生
今日の2時間目にICTという授業がありました。eライブラリーをやりました。先生から出された問題の点数が84点だったので、とてもくやしかったです。また先生から出されたら、100点取りたいと思いました。小数の問題をがんばりたいです。(近い将来、タブレットを使って宿題をする時代がくるかもしれません。その準備を今日したところです。 担任メッセージより)
8月25日(水) 5年生
今日、5時間目に総合がありました。「災害」について調べました。災害には、いろんな種類がありました。また、冬にある災害もあって、まだまだ知らないようなことがあるので、たくさん調べていきたいです。梨郷には、どんな災害があったのかも調べたいです。(梨郷では、昔、どんな災害が起こったのか。なぜ、梨郷では大きな災害が最近起こっていないのか。この2本柱でこれからの総合を進めていきます。みなさんの疑問を解決するために、様々な方法で調査していきましょう。 担任メッセージより)
8月26日(木) 5年生
今日、5時間目の学活で、4,5年生で飼っている金魚に名前を付けました。私は考えることができませんでしたが、いろいろな人が考えた名前や理由が面白くて、聞いているだけで楽しかったです。私が特に気に入った名前は、「もみじ」です。その名前にした理由を聞いて「なるほどな」と思いました。名前も付けたので、大きく元気に育ってほしいです。(最近の4,5年生の話題は、金魚でもちきりですね。大切に育てていきましょう。 担任メッセージより)


8月24日(火) 5年生
今日の2時間目にICTという授業がありました。eライブラリーをやりました。先生から出された問題の点数が84点だったので、とてもくやしかったです。また先生から出されたら、100点取りたいと思いました。小数の問題をがんばりたいです。(近い将来、タブレットを使って宿題をする時代がくるかもしれません。その準備を今日したところです。 担任メッセージより)
8月25日(水) 5年生
今日、5時間目に総合がありました。「災害」について調べました。災害には、いろんな種類がありました。また、冬にある災害もあって、まだまだ知らないようなことがあるので、たくさん調べていきたいです。梨郷には、どんな災害があったのかも調べたいです。(梨郷では、昔、どんな災害が起こったのか。なぜ、梨郷では大きな災害が最近起こっていないのか。この2本柱でこれからの総合を進めていきます。みなさんの疑問を解決するために、様々な方法で調査していきましょう。 担任メッセージより)
8月26日(木) 5年生
今日、5時間目の学活で、4,5年生で飼っている金魚に名前を付けました。私は考えることができませんでしたが、いろいろな人が考えた名前や理由が面白くて、聞いているだけで楽しかったです。私が特に気に入った名前は、「もみじ」です。その名前にした理由を聞いて「なるほどな」と思いました。名前も付けたので、大きく元気に育ってほしいです。(最近の4,5年生の話題は、金魚でもちきりですね。大切に育てていきましょう。 担任メッセージより)


2021年08月23日
全校日記第16弾
全校日記の第16弾です。5年生の全校日記を紹介します。
8月20日(金) 5年生
2時間目に家庭科をしました。夏休みのときに出た、家の人の手伝いをする宿題のことを、みんなに発表しました。どんなお手伝いをしたかや工夫したことは何かを発表しました。質問コーナーのときに、いつも手を挙げて質問できたのでよかったです。これからも親が少しでも楽になるようにお手伝いをしていきたいと思いました。(小学生だからといって、お手伝いは親任せにすることなく、自ら進んで行ってほしいと思います。お家の人も助かると思いますよ。 担任メッセージより)
8月23日(月) 5年生
今日、2時間目にねぎの草むしりをして暑かったけど、初めの時よりもきれいになったのでよかったです。なので、今よりも大きく育ってほしいし、とてもおいしく育ってほしいです。いもに会で、みんなにおいしく食べてもらいたいです。(夏休み前に草むしりをしたのに、一瞬でまたのびたね。草の生命力を感じます。いもに会まで、あと数か月。どんなねぎができるのかな。 担任メッセージより)
現在のねぎの様子です。

いも煮会で食べたいですね。

こちらは、ヘチマの現在の様子です。

8月20日(金) 5年生
2時間目に家庭科をしました。夏休みのときに出た、家の人の手伝いをする宿題のことを、みんなに発表しました。どんなお手伝いをしたかや工夫したことは何かを発表しました。質問コーナーのときに、いつも手を挙げて質問できたのでよかったです。これからも親が少しでも楽になるようにお手伝いをしていきたいと思いました。(小学生だからといって、お手伝いは親任せにすることなく、自ら進んで行ってほしいと思います。お家の人も助かると思いますよ。 担任メッセージより)
8月23日(月) 5年生
今日、2時間目にねぎの草むしりをして暑かったけど、初めの時よりもきれいになったのでよかったです。なので、今よりも大きく育ってほしいし、とてもおいしく育ってほしいです。いもに会で、みんなにおいしく食べてもらいたいです。(夏休み前に草むしりをしたのに、一瞬でまたのびたね。草の生命力を感じます。いもに会まで、あと数か月。どんなねぎができるのかな。 担任メッセージより)
現在のねぎの様子です。

いも煮会で食べたいですね。

こちらは、ヘチマの現在の様子です。

2021年08月20日
全校日記第15弾
全校日記の第15弾です。5年生の全校日記を紹介します。
7月21日(水) 5年生
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

8月18日(水) 5年生
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

8月20日(金) 5年生
今日、係活動を決めました。私は生物係になりました。今度、教室で金魚を飼うので、とても楽しみです。ほかの生物係のみんなと、いっしょにがんばって育てたいです。4,5年生以外の人にも、金魚を見てほしいです。(この土・日に、どんな金魚がいるのか、リサーチしてきますね。どんな金魚がクラスの仲間入りするのか、楽しみにしていてくださいね。名前、どうしようか? 担任メッセージより)

7月21日(水) 5年生
今日は、1学期最後の日で、1学期をふりかえってみて、コロナでいつも通りのようにはいかなかったけど、1学期で自分は成長したなと思いました。2学期も大きく成長したいです。(2学期は、成長するために、自分は何ができるのかを考えながら生活していきましょう。 担任メッセージより)

8月18日(水) 5年生
今日の算数と国語でジャムボードをやって、新機能で、みんなと共有することができてすごいと思いました。みんなで共有をして、夏休みの思い出やオリンピックで心にのこったことを書きました。みんなで共有する機能は、便利だと思いました。(2学期からは、授業中はもちろん、委員会や係活動でも積極的に取り入れていこうと思っています。様々な便利な機能を紹介していくのでしっかり覚えてね。 担任メッセージより)

8月20日(金) 5年生
今日、係活動を決めました。私は生物係になりました。今度、教室で金魚を飼うので、とても楽しみです。ほかの生物係のみんなと、いっしょにがんばって育てたいです。4,5年生以外の人にも、金魚を見てほしいです。(この土・日に、どんな金魚がいるのか、リサーチしてきますね。どんな金魚がクラスの仲間入りするのか、楽しみにしていてくださいね。名前、どうしようか? 担任メッセージより)
8月7日に行ったPTA4・5年親子行事から

2021年07月20日
全校日記第14弾 菊の植え付け作業
全校日記の第14弾です。5年生と6年生の全校日記を紹介します。
7月16日(金) 6年生
今日は、音楽でリコーダーで「ラバーズコンチェルト」の合奏をしました。1段目と2段目はうまく吹けましたが、くり返しが難しかったです。いつもより楽しくきれいに吹けるように来週の音楽でも、ものすごくがんばりたいです。(リコーダーの音色をきれいに演奏しようという思いが伝わってきます。みんなと音と心を合わせると楽しいね。これからも練習に意欲をもって取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)
7月20日(火) 5年生
今日、家庭科でお茶を作りました。やかんの中に、水を入れてふっとうさせました。初めてなので、やけどに注意しました。作ってのんでみたら、苦くて、とてもおいしかったです。また、家で作って、もっとうまくなりたいです。(今の季節はとても暑いので、やかんの中に冷水を入れ、お茶の葉を入れ、氷を入れて、きんきんに冷えたお茶を作ってみてはどうでしょうか。ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。 担任メッセージより)
菊の先生に来校いただき、3年生が菊の植え付け作業を行いました。



真剣に、そして、ていねいに作業する姿を、菊の先生からほめていただきました。
7月16日(金) 6年生
今日は、音楽でリコーダーで「ラバーズコンチェルト」の合奏をしました。1段目と2段目はうまく吹けましたが、くり返しが難しかったです。いつもより楽しくきれいに吹けるように来週の音楽でも、ものすごくがんばりたいです。(リコーダーの音色をきれいに演奏しようという思いが伝わってきます。みんなと音と心を合わせると楽しいね。これからも練習に意欲をもって取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)
7月20日(火) 5年生
今日、家庭科でお茶を作りました。やかんの中に、水を入れてふっとうさせました。初めてなので、やけどに注意しました。作ってのんでみたら、苦くて、とてもおいしかったです。また、家で作って、もっとうまくなりたいです。(今の季節はとても暑いので、やかんの中に冷水を入れ、お茶の葉を入れ、氷を入れて、きんきんに冷えたお茶を作ってみてはどうでしょうか。ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。 担任メッセージより)
菊の先生に来校いただき、3年生が菊の植え付け作業を行いました。



真剣に、そして、ていねいに作業する姿を、菊の先生からほめていただきました。
2021年07月19日
全校日記第13弾
全校日記の第13弾です。2年生と3年生、6年生の全校日記を紹介します。
7月12日(月) 3年生
社会でテストがありました。すらすらかけたのでよかったです。見なおしもしたので、百点をとれるとうれしいです。こんどまたテストがあったら、がんばりたいです。(社会の学習が始まって、3か月がたちましたね。はじめてのことをたくさんべんきょうできてたのしそうです。力だめしのテストで100点がとれたらうれしいね。 担任メッセージより)
7月12日(月) 6年生
放課後子ども教室で、グランドゴルフをしました。初めてやってみましたが、ボールを打つ調整が難しかったです。勢いよく打つと、けっこう先にボールが行ってしまうので、ちょうど良い強さで打ちました。ぼくは、またグランドゴルフをやってみたいと思いました。(初めての競技にチャレンジすることができるのは、放課後子ども教室の楽しみの一つですね。こつを覚えてできたので、またやる機会があれば、さらにがんばってください。 担任メッセージより)
7月13日(火) 3年生
今日の雷、とってもこわかったです。雷が光ったり、音が鳴ったりして、本当にこわかったです。帰るときには、また雨が強くなっていたので、大丈夫かなと不安になりました。なぜ、雷は、光ったり、音が鳴ったりするのだろうと思いました。こんど調べてみたいです。(雷の音や光は、やっぱりこわいですね。どうして、光ったり、音が鳴ったりするのか、図かんや科学読み物で調べてみるのもいいですね。分かったら、教えてね。 担任メッセージより)
7月13日(火) 6年生
1時間目に、国語「わたしたちにできること」の勉強をしました。ぼくは、友達と二人で協力して、みんなが取り組んでくれるような節電についての提案文を書いています。二人で書くだけではなく、それを実行したり、みんなに呼びかけたりしたいです。(「節電」は環境にとって大切なことの一つですね。どうすればよいか、みんなが考えて書くことで、みんなに発信することができます。ぜひ、実行していきましょう。 担任メッセージより)
7月14日(水) 2年生
あしたは、じゅぎょうさんかん日です。5時間目のじゅぎょうは、国語です。国語なので、しんぱいします。なぜかというと、国語がにが手です。でも、お母さんにがくるので、がんばります。(にが手なことにもチャレンジできる愛梨さんだから、明日の発表もきっとうまくいきますね。「ぞうくんのさんぽ」の絵本の面白さが、みんなにつたわるといいね。 担任メッセージより)
7月14日(水) 6年生
6工事に書写がありました。いつもは筆ですが、今日はペンで字を書く練習をしました。「所属」の文字が画数が多くて難しかったです。練習をしたことを生かして、これからも字をきれいにバランス良く書きたいです。(毛筆も硬筆もどちらもきれいにバランス良く書くことができるように、ポイントを頭に入れて練習していきましょう。美しい文字は、書く人も読む人も気持ちがさわやかになりますね。 担任メッセージより)
7月15日(木) 3年生
今日は、じゅぎょうさんかんでした。わたしの本のしょうかいのとき、「へぇー」と言ってくれる人がいました。とてもうれしかったです。わたしのとなりにすわっていた友だちも、「へぇー」と言われていたので、うれしかったと思います。(はじめて知ったことの発表会は、大成功でしたね。発表してくれた「運動神経」のことも、はじめて知りました。伝えたいことが、相手に伝わるのは、うれしいことですね。 担任メッセージより)

7月15日(金) 3年生
今日、5時間目に、じゅぎょうさんかんがありました。ターミネーターの本をしょうかいしました。しょうかいするのは大へんだったけど、しょうかいできたので、うれしかったです。(ロボットにきょうみがなかった人も、発表を聞いて、調べたくなったと思います。ロボットあいが伝わりました。 担任メッセージより)
7月15日(木) 6年生
今日の5時間目に授業参観がありました。6年生は、算数の「比」をしました。ウスターソースとケチャップの量の割合を、「:(たい)」という記号を使って表すことを初めて知りました。冷ぞう庫の中などに、「:」という記号がないか、家で探してみたいです。(割合を表す一つに「2:3」など、「:」を使う比があります。カルピス、めんつゆなど、水でうすめる割合の表示もありますね。身近なものでぜひ探してみてください。 担任メッセージより)

7月16日(金) 3年生
きょう、プールをしました。およぎました。ふかい所でおよげたのでよかったです。またしたいです。
(いっしょうけんめいにがんばっていて、とてもうれしい気持ちです。ふかいところでおよげるなんて、気持ちいいね。 担任メッセージより)
7月16日(金) 3年生
今日、すいかのかんさつをしました。大きさが20㎝くらいあって、よこはばは14㎝でした。小さいのが3㎝で、よこはばが2㎝でした。もっと大きくなってほしいと思いました。(すくすく大きくなっていて、しゅうかくする日が待ち遠しいですね。もってきてくれたわらをひいてくれたおかげで、形も色も最高級なスイカになりそうです。 担任メッセージより)
7月19日(月) 6年生
7月19日に最後のプールがありました。ぼくは、25mをビートばんでおよぐのを目標にがんばりました。25mおよぐことができました。25mおよげて、うれしかったです。(目標を達成することができてよかったですね。今まで、たくさん練習したからですね。目標達成、おめでとう! 担任メッセージより)
7月12日(月) 3年生
社会でテストがありました。すらすらかけたのでよかったです。見なおしもしたので、百点をとれるとうれしいです。こんどまたテストがあったら、がんばりたいです。(社会の学習が始まって、3か月がたちましたね。はじめてのことをたくさんべんきょうできてたのしそうです。力だめしのテストで100点がとれたらうれしいね。 担任メッセージより)
7月12日(月) 6年生
放課後子ども教室で、グランドゴルフをしました。初めてやってみましたが、ボールを打つ調整が難しかったです。勢いよく打つと、けっこう先にボールが行ってしまうので、ちょうど良い強さで打ちました。ぼくは、またグランドゴルフをやってみたいと思いました。(初めての競技にチャレンジすることができるのは、放課後子ども教室の楽しみの一つですね。こつを覚えてできたので、またやる機会があれば、さらにがんばってください。 担任メッセージより)
7月13日(火) 3年生
今日の雷、とってもこわかったです。雷が光ったり、音が鳴ったりして、本当にこわかったです。帰るときには、また雨が強くなっていたので、大丈夫かなと不安になりました。なぜ、雷は、光ったり、音が鳴ったりするのだろうと思いました。こんど調べてみたいです。(雷の音や光は、やっぱりこわいですね。どうして、光ったり、音が鳴ったりするのか、図かんや科学読み物で調べてみるのもいいですね。分かったら、教えてね。 担任メッセージより)
7月13日(火) 6年生
1時間目に、国語「わたしたちにできること」の勉強をしました。ぼくは、友達と二人で協力して、みんなが取り組んでくれるような節電についての提案文を書いています。二人で書くだけではなく、それを実行したり、みんなに呼びかけたりしたいです。(「節電」は環境にとって大切なことの一つですね。どうすればよいか、みんなが考えて書くことで、みんなに発信することができます。ぜひ、実行していきましょう。 担任メッセージより)
7月14日(水) 2年生
あしたは、じゅぎょうさんかん日です。5時間目のじゅぎょうは、国語です。国語なので、しんぱいします。なぜかというと、国語がにが手です。でも、お母さんにがくるので、がんばります。(にが手なことにもチャレンジできる愛梨さんだから、明日の発表もきっとうまくいきますね。「ぞうくんのさんぽ」の絵本の面白さが、みんなにつたわるといいね。 担任メッセージより)
7月14日(水) 6年生
6工事に書写がありました。いつもは筆ですが、今日はペンで字を書く練習をしました。「所属」の文字が画数が多くて難しかったです。練習をしたことを生かして、これからも字をきれいにバランス良く書きたいです。(毛筆も硬筆もどちらもきれいにバランス良く書くことができるように、ポイントを頭に入れて練習していきましょう。美しい文字は、書く人も読む人も気持ちがさわやかになりますね。 担任メッセージより)
7月15日(木) 3年生
今日は、じゅぎょうさんかんでした。わたしの本のしょうかいのとき、「へぇー」と言ってくれる人がいました。とてもうれしかったです。わたしのとなりにすわっていた友だちも、「へぇー」と言われていたので、うれしかったと思います。(はじめて知ったことの発表会は、大成功でしたね。発表してくれた「運動神経」のことも、はじめて知りました。伝えたいことが、相手に伝わるのは、うれしいことですね。 担任メッセージより)

7月15日(金) 3年生
今日、5時間目に、じゅぎょうさんかんがありました。ターミネーターの本をしょうかいしました。しょうかいするのは大へんだったけど、しょうかいできたので、うれしかったです。(ロボットにきょうみがなかった人も、発表を聞いて、調べたくなったと思います。ロボットあいが伝わりました。 担任メッセージより)
7月15日(木) 6年生
今日の5時間目に授業参観がありました。6年生は、算数の「比」をしました。ウスターソースとケチャップの量の割合を、「:(たい)」という記号を使って表すことを初めて知りました。冷ぞう庫の中などに、「:」という記号がないか、家で探してみたいです。(割合を表す一つに「2:3」など、「:」を使う比があります。カルピス、めんつゆなど、水でうすめる割合の表示もありますね。身近なものでぜひ探してみてください。 担任メッセージより)

7月16日(金) 3年生
きょう、プールをしました。およぎました。ふかい所でおよげたのでよかったです。またしたいです。
(いっしょうけんめいにがんばっていて、とてもうれしい気持ちです。ふかいところでおよげるなんて、気持ちいいね。 担任メッセージより)
7月16日(金) 3年生
今日、すいかのかんさつをしました。大きさが20㎝くらいあって、よこはばは14㎝でした。小さいのが3㎝で、よこはばが2㎝でした。もっと大きくなってほしいと思いました。(すくすく大きくなっていて、しゅうかくする日が待ち遠しいですね。もってきてくれたわらをひいてくれたおかげで、形も色も最高級なスイカになりそうです。 担任メッセージより)
7月19日(月) 6年生
7月19日に最後のプールがありました。ぼくは、25mをビートばんでおよぐのを目標にがんばりました。25mおよぐことができました。25mおよげて、うれしかったです。(目標を達成することができてよかったですね。今まで、たくさん練習したからですね。目標達成、おめでとう! 担任メッセージより)
2021年07月09日
全校日記第12弾
全校日記の第12弾です。2年生と3年生の全校日記を紹介します。
7月1日(木) 3年生
ともだちと本を読みました。とてもおもしろかったです。ぶんぶくちゃがまとわらしべちょうじゃなどを読みました。まる読みをしました。おんどくのれんしゅうにもなりました。(二人で音読して、おもしろかったのですね。音読のれんしゅうにもなるし、読んだ後に、二人で感想を言い合ったり、お話したりするのも楽しそうです。 担任メッセージより)
7月2日(金) 2年生
今日1時間目と4時間目に、ノートパソコンみたいなタブレットをしました。学校でつかうアプリで学びポケットとeライブラリーというアプリをしました。ユーザー名を書こうと思ったら、先生から「ユーザー名を書いているから、パスワードだけでいいよ。」と言われました。月曜日が楽しみです。(はじめてタブレットをつかいました。新しいそうさの方ほうをどんどんおぼえて、eライブラリーもつかいこなしていました。これから、たくさんつかっていきたいですね。 担任メッセージより)

7月5日(月) 2年生
今日、タブレットをしました。なんかよそうとちがうアプリをしました。アプリのeライブラリーは、見たことがあります。あと、たのしかったです。もっといっぱいやりたいです。(タブレットのつかい方にも、だんだんなれてきて、上手になってきましたね。eライブラリーは、べんきょうもできるし、メッセージもおくれるし、とてもべんりですね。上手につかって、かしこくなりたいね。 担任メッセージより)

7月6日(火) 3年生
今日、ひる休みに、女子でなわとびをしました。回てんしながらなわとびを回しました。自分で五十回くらいとんだんじゃないかなとよそうしていました。またこんど、やりたいです。(「先生、楽しかったです。」と言って、教えてくれたことをおぼえています。五十回もとんで、いい運動になりましたね。いきを合わせてとぶのは、むずかしいけれど、できたらうれしいね。 担任メッセージより)
7月7日(水) 2年生
今日は、たなばたの日です。ぼくは、ねがいが一つあります。それは、あたまがよくなりますようにというねがいです。そのために、べんきょうをがんばります。(おねがい事をして、べんきょうもがんばったら、きっともっともっとかしこくなりますね。がんばりやさんのねがいごとだから、神様も、おうえんしてくれていますね。 担任メッセージより)
7月8日(木) 3年生
今日、にんじんの草むしりをしました。みんなでやったら、あっというまにきれいになりました。友だちといっしょにやると、はやくおわるのかなあと思いました。一人でやるとおそくなるし、一人でぽつーんといることになります。だから、友だちがいると、はやいんだとおもいました。(一人でもくもくと草むしりをするよりも、友だちといっしょにやった方が、早く終わるし、何よりも楽しいですね。きれいになった畑で、にんじんもうれしそうです。 担任メッセージより)
7月9日(金) 2年生
2こうじめ、プールをしたら、かえるがプールをおよいでいました。わたしは、びっくりしました。でも、かえるはにげてしまいました。わたしもおいかけましたが、みうしないました。また会えるといいな。(かえるをおいかけられるくらい上手におよげるようになったのですね。がんばって、れんしゅうしたからですね。かえるも、あついからプールに入りたいのかな。 担任メッセージより)
7月1日(木) 3年生
ともだちと本を読みました。とてもおもしろかったです。ぶんぶくちゃがまとわらしべちょうじゃなどを読みました。まる読みをしました。おんどくのれんしゅうにもなりました。(二人で音読して、おもしろかったのですね。音読のれんしゅうにもなるし、読んだ後に、二人で感想を言い合ったり、お話したりするのも楽しそうです。 担任メッセージより)
7月2日(金) 2年生
今日1時間目と4時間目に、ノートパソコンみたいなタブレットをしました。学校でつかうアプリで学びポケットとeライブラリーというアプリをしました。ユーザー名を書こうと思ったら、先生から「ユーザー名を書いているから、パスワードだけでいいよ。」と言われました。月曜日が楽しみです。(はじめてタブレットをつかいました。新しいそうさの方ほうをどんどんおぼえて、eライブラリーもつかいこなしていました。これから、たくさんつかっていきたいですね。 担任メッセージより)

7月5日(月) 2年生
今日、タブレットをしました。なんかよそうとちがうアプリをしました。アプリのeライブラリーは、見たことがあります。あと、たのしかったです。もっといっぱいやりたいです。(タブレットのつかい方にも、だんだんなれてきて、上手になってきましたね。eライブラリーは、べんきょうもできるし、メッセージもおくれるし、とてもべんりですね。上手につかって、かしこくなりたいね。 担任メッセージより)

7月6日(火) 3年生
今日、ひる休みに、女子でなわとびをしました。回てんしながらなわとびを回しました。自分で五十回くらいとんだんじゃないかなとよそうしていました。またこんど、やりたいです。(「先生、楽しかったです。」と言って、教えてくれたことをおぼえています。五十回もとんで、いい運動になりましたね。いきを合わせてとぶのは、むずかしいけれど、できたらうれしいね。 担任メッセージより)
7月7日(水) 2年生
今日は、たなばたの日です。ぼくは、ねがいが一つあります。それは、あたまがよくなりますようにというねがいです。そのために、べんきょうをがんばります。(おねがい事をして、べんきょうもがんばったら、きっともっともっとかしこくなりますね。がんばりやさんのねがいごとだから、神様も、おうえんしてくれていますね。 担任メッセージより)
7月8日(木) 3年生
今日、にんじんの草むしりをしました。みんなでやったら、あっというまにきれいになりました。友だちといっしょにやると、はやくおわるのかなあと思いました。一人でやるとおそくなるし、一人でぽつーんといることになります。だから、友だちがいると、はやいんだとおもいました。(一人でもくもくと草むしりをするよりも、友だちといっしょにやった方が、早く終わるし、何よりも楽しいですね。きれいになった畑で、にんじんもうれしそうです。 担任メッセージより)
7月9日(金) 2年生
2こうじめ、プールをしたら、かえるがプールをおよいでいました。わたしは、びっくりしました。でも、かえるはにげてしまいました。わたしもおいかけましたが、みうしないました。また会えるといいな。(かえるをおいかけられるくらい上手におよげるようになったのですね。がんばって、れんしゅうしたからですね。かえるも、あついからプールに入りたいのかな。 担任メッセージより)
2021年07月07日
全校日記第11弾
全校日記の第11弾です。6年生の全校日記を紹介します。6年生は、自分のことはもちろんですが、下級生のことも考えて常に生活していることが伝わってきます。
7月7日(水) 6年生
中間休みに心体委員会が考えてくれた全校遊び1~3班をやりました。ねことねずみという遊びで、ねずみはしっぽをとられないように、ねこはしっぽをとるというルールでした。1年生もいて、スキップする場面もあったけど、たくさん体を動かせてよかったです。運営委員会の活動もしっかりと力を入れて、学校をよりよくできるようにがんばりたいです。(たくさん体を動かし、みんなとなかよくなる心体委員会のめあてに合った活動でしたね。そのための工夫をこらしたルールでしたね。学校みんなのための活動に、これからも力を合わせて取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)

7月8日(木) 6年生
1時間目に、社会をしました。歴史の勉強をしました。縄文時代では、狩りをしたり、実を集めたりして食べていたそうです。弥生時代では、田の水を引いて、米を作っていたそうです。昔の人は、よく考えて生活していて、すごいなあと思いました。もっともっと昔の人のことを知りたいです。(歴史を学ぶことは、今の私たちの暮らしにも役立つことがあると思います。先人がどんなことを願い、どう生きてきたかを知り、学びを深めていきましょう。 担任メッセージより)
7月9日(金) 6年生
今日の3時間目に、不審者対応訓練をしました。いつもは、不審者役の人が大声を出して入ってきますが、今年は、大声を出さずに入ってきました。でも、訓練の中身は一緒で、真剣に取り組むことができました。万が一の時のために、自分の命を守るため、「きょうはいかのおすし」の合言葉をしっかり頭に入れて登下校したいです。(知識があると、とっさのときに対応することができます。学んだことを万が一に備えて、覚えておきましょう。 担任メッセージより)

7月7日(水) 6年生
中間休みに心体委員会が考えてくれた全校遊び1~3班をやりました。ねことねずみという遊びで、ねずみはしっぽをとられないように、ねこはしっぽをとるというルールでした。1年生もいて、スキップする場面もあったけど、たくさん体を動かせてよかったです。運営委員会の活動もしっかりと力を入れて、学校をよりよくできるようにがんばりたいです。(たくさん体を動かし、みんなとなかよくなる心体委員会のめあてに合った活動でしたね。そのための工夫をこらしたルールでしたね。学校みんなのための活動に、これからも力を合わせて取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)

7月8日(木) 6年生
1時間目に、社会をしました。歴史の勉強をしました。縄文時代では、狩りをしたり、実を集めたりして食べていたそうです。弥生時代では、田の水を引いて、米を作っていたそうです。昔の人は、よく考えて生活していて、すごいなあと思いました。もっともっと昔の人のことを知りたいです。(歴史を学ぶことは、今の私たちの暮らしにも役立つことがあると思います。先人がどんなことを願い、どう生きてきたかを知り、学びを深めていきましょう。 担任メッセージより)
7月9日(金) 6年生
今日の3時間目に、不審者対応訓練をしました。いつもは、不審者役の人が大声を出して入ってきますが、今年は、大声を出さずに入ってきました。でも、訓練の中身は一緒で、真剣に取り組むことができました。万が一の時のために、自分の命を守るため、「きょうはいかのおすし」の合言葉をしっかり頭に入れて登下校したいです。(知識があると、とっさのときに対応することができます。学んだことを万が一に備えて、覚えておきましょう。 担任メッセージより)

2021年07月06日
全校日記第10弾
全校日記の第10弾です。1年生の全校日記を紹介します。1年生は、道徳や生活科、体育での水泳の学習など、いろんな学習を経験しながら、成長していきます。1日1日の学習が本当に楽しそうです。
7月2日(金) 1年生
きょう、どうとくで「ぼくのこと きみのこと」をべんきょうしました。みんなにそれぞれいいところがあって、みんながおんりいわんだとおもいました。みんながつよいこころをもっていました。(いつもどうとくは、せんせいがみんなからたくさんのことをおしえてもらえます。1ねんせい8にんが、みんなとくべつなそんざいで、「おんりいわん」です。つよいこころで、みんならしくあゆんでいってほいいです。こころあたたまるじかんでした。 担任メッセージより)
7月5日(月) 1年生
きょう、せいかつかであさがおのかんさつをしました。つぼみがふくらんでいました。みずかけをがんばったから、きれいなはなもさきました。ぴんくで、うれしくなりました。(あついひがつづいています。あさがおもみなさんがくれるみずをたのしみにまっているはずです。みずかけをがんばったみなさんに、きれいなはながさきほこります。すきなぴんくのはながさいたのは、みずかけのおれいかな。 担任メッセージより)

7月6日(火) 1年生
ちゅうかんやすみから、ぷうるをしました。さいしょにあしをぴいんとのばして、ばたばたしました。それからみずのなかをもぐりました。みずのなかはきれいでした。もぐれてうれしかったです。(みずにもぐることができてうれしかったのですね。みずのなかはきれいだったのですね。さかなになったきぶんですね。 担任メッセージより)
<タブレット学習>タブレットの操作の仕方を子どもたちは、すごい勢いで習得していきます。


7月2日(金) 1年生
きょう、どうとくで「ぼくのこと きみのこと」をべんきょうしました。みんなにそれぞれいいところがあって、みんながおんりいわんだとおもいました。みんながつよいこころをもっていました。(いつもどうとくは、せんせいがみんなからたくさんのことをおしえてもらえます。1ねんせい8にんが、みんなとくべつなそんざいで、「おんりいわん」です。つよいこころで、みんならしくあゆんでいってほいいです。こころあたたまるじかんでした。 担任メッセージより)
7月5日(月) 1年生
きょう、せいかつかであさがおのかんさつをしました。つぼみがふくらんでいました。みずかけをがんばったから、きれいなはなもさきました。ぴんくで、うれしくなりました。(あついひがつづいています。あさがおもみなさんがくれるみずをたのしみにまっているはずです。みずかけをがんばったみなさんに、きれいなはながさきほこります。すきなぴんくのはながさいたのは、みずかけのおれいかな。 担任メッセージより)

7月6日(火) 1年生
ちゅうかんやすみから、ぷうるをしました。さいしょにあしをぴいんとのばして、ばたばたしました。それからみずのなかをもぐりました。みずのなかはきれいでした。もぐれてうれしかったです。(みずにもぐることができてうれしかったのですね。みずのなかはきれいだったのですね。さかなになったきぶんですね。 担任メッセージより)
<タブレット学習>タブレットの操作の仕方を子どもたちは、すごい勢いで習得していきます。


2021年07月02日
全校日記第9弾
全校日記の第9弾です。1年生の全校日記を紹介します。1年生の学習も楽しさだけでなく、むずかしさも出てきています。でも、1年生は、集中して学習しています。
6月30日(水) 1年生
きょう、わたしは、さんすうでひきざんをならいました。ぶろっくをとるうごきは、わかりやすかったです。しっかりこえをだして、たしざんのようにすらすらとけるようにがんばりたいです。(おとといよりきのう。きのうよりきょう。まいにちちゃくじつにたしざんもはやくなっていますね。おうちで、くりかえしれんしゅうをしてきているからですね。ひきざんも、きっとだいじょうぶ。「せんせい、はやくとけるようになったよ」と、たしざんのときのように、またほうこくをまっています。 担任メッセージより)
7月1日(木) 1年生

<学校探検>校長室を探検しました。

<学校探検>校長室の机を使ってみました。

6月30日(水) 1年生
きょう、わたしは、さんすうでひきざんをならいました。ぶろっくをとるうごきは、わかりやすかったです。しっかりこえをだして、たしざんのようにすらすらとけるようにがんばりたいです。(おとといよりきのう。きのうよりきょう。まいにちちゃくじつにたしざんもはやくなっていますね。おうちで、くりかえしれんしゅうをしてきているからですね。ひきざんも、きっとだいじょうぶ。「せんせい、はやくとけるようになったよ」と、たしざんのときのように、またほうこくをまっています。 担任メッセージより)
7月1日(木) 1年生
きょう、2ねんせいとがっこうをたんけんしました。ひさしぶりのたんけんは、2ねんせいといっしょで、あたらしいはっけんもありました。わたしも2ねんせいになったら、やさしくあんないしたいです。(とてもいきいきとたんけんをしていて、2ねんせいといっしょだとあんしんするのだろうなとおもいました。はじめてのこうちょうしつたんけんでは、そふあにもすわらせてもらいましたね。らいねんは、いちねんせいにたよりにされる、やさしい2ねんせいをめざそう。 担任メッセージより)
<学校探検>2年生に案内をしてもらいました。

<学校探検>校長室を探検しました。

<学校探検>校長室の机を使ってみました。

2021年07月01日
全校日記第8弾
全校日記の第8弾です。2年生と1年生の全校日記を紹介します。コロナ禍ではありますが、日常の授業を工夫しながら行っています。プールでの水泳の学習も始まりました。
6月24日(木) 2年生
ていがく年じどう会で、いろおにとドッジボールをしました。いろおにのとき、つかまらないようにじょうずににげることができました。とてもたのしかったので、かんそうはっぴょうで、手をあげてみんなの前ではなしました。またやりたいです。(おににつかまらないように、すばやくはしってうごきましたね。じぶんからすすんでかんそうはっぴょうするすがたが、かっこよかったです。 担任メッセージより)
6月25日(金) 1年生
ぼくは、きょうはじめてぷうるにはいりました。はじめてのぷうるは、きもちよかったです。ぼくは、めのところまでみずにつかりました。こわいのをのりこえました。つぎは、あたままではいってみたいです。(プールにはいるまえは、ちょっぴりふあんそうにしていましたね。「たのしかった」というこえをきいて、せんせいまでジャンプしたくなるくらいうれしかったです。こわいのをのりこえると、えがおがまっているのですね。あたたまでつかれたひには、またいっしょによろこびあいましょう。 担任メッセージより)

6月28日(月) 1年生
きょう、ぼくは、いじめぜろせんげんのれんしゅうをがんばりました。ぼくは、すろうがんとじぶんのせんげんをはっきりおおきなこえでいうことをたいせつにしました。あしたのほんばんは、れんしゅうのようにがんばってみます。(すろうがんのかみをもつやくめや、むねをはってどうどうとれんしゅうするようすなど、れんしゅうからやるきがつたわってきました。ぜんこうせいのまえでのはっぴょうになりますが、「れんしゅうのように」できたら、ばっちりはなまるですよ。おうえんしています。 担任メッセージより)

6月29日(火) 1年生
きょう、ぼくは、ぷうるにはいりました。みずのなかにはいって、くちをぶくぶくするのがたのしかったです。きがえをはやくして、つぎはもっとおよぎたいです。(みずとなかよくなれそうですね。ぶくぶくをながくできるようになると、およぐときにももっとたのしくなります。きょうのぷうるでも、すばやくきがえて、みんなのことをまっていてくれましたね。またせるよりまつひとに。すばらしい!! 担任メッセージより)

6月24日(木) 2年生
ていがく年じどう会で、いろおにとドッジボールをしました。いろおにのとき、つかまらないようにじょうずににげることができました。とてもたのしかったので、かんそうはっぴょうで、手をあげてみんなの前ではなしました。またやりたいです。(おににつかまらないように、すばやくはしってうごきましたね。じぶんからすすんでかんそうはっぴょうするすがたが、かっこよかったです。 担任メッセージより)
6月25日(金) 1年生
ぼくは、きょうはじめてぷうるにはいりました。はじめてのぷうるは、きもちよかったです。ぼくは、めのところまでみずにつかりました。こわいのをのりこえました。つぎは、あたままではいってみたいです。(プールにはいるまえは、ちょっぴりふあんそうにしていましたね。「たのしかった」というこえをきいて、せんせいまでジャンプしたくなるくらいうれしかったです。こわいのをのりこえると、えがおがまっているのですね。あたたまでつかれたひには、またいっしょによろこびあいましょう。 担任メッセージより)

6月28日(月) 1年生
きょう、ぼくは、いじめぜろせんげんのれんしゅうをがんばりました。ぼくは、すろうがんとじぶんのせんげんをはっきりおおきなこえでいうことをたいせつにしました。あしたのほんばんは、れんしゅうのようにがんばってみます。(すろうがんのかみをもつやくめや、むねをはってどうどうとれんしゅうするようすなど、れんしゅうからやるきがつたわってきました。ぜんこうせいのまえでのはっぴょうになりますが、「れんしゅうのように」できたら、ばっちりはなまるですよ。おうえんしています。 担任メッセージより)

6月29日(火) 1年生
きょう、ぼくは、ぷうるにはいりました。みずのなかにはいって、くちをぶくぶくするのがたのしかったです。きがえをはやくして、つぎはもっとおよぎたいです。(みずとなかよくなれそうですね。ぶくぶくをながくできるようになると、およぐときにももっとたのしくなります。きょうのぷうるでも、すばやくきがえて、みんなのことをまっていてくれましたね。またせるよりまつひとに。すばらしい!! 担任メッセージより)

2021年06月23日
全校日記第7弾
全校日記の第7弾です。4年生と2年生の全校日記を紹介します。学校での学習をがんばっている様子が伝わってきます。
6月2日(火) 4年生
今日の理科で、ヘチマの子葉をかんさつしました。かんさつをしたとき、よく見たり、さわてみたりして、しっかりとかんさつカードに書くことができました。これからも、植物をかんさつするときは、よく見たり、さわったりしてかんさつをすることを心がけたいです。
(かんさつというと、目で見ることのみ意識しがちですが、鼻を使ってにおいをかいだり、手でさわってみたりすることも非常に大切です。ヘチマがどのように成長していくのかが楽しみですね。 担任メッセージより)
6月23日(水) 2年生
こくごのじ間に、あたらしいかん字をべんきょうしました。むずかしいかん字をならいました。かくことがたのしかったです。じょうずにかきたいです。(2年生になって、むずかしいかん字もでてきましたね。でも、一生けんめいにれんしゅうして、じょうずに書くことができるようになってきました。これからもれんしゅうをつづけ、かん字名人になってください。 担任メッセージより)
2年生の図工の様子です。絵の描き方を勉強しています。

6月2日(火) 4年生
今日の理科で、ヘチマの子葉をかんさつしました。かんさつをしたとき、よく見たり、さわてみたりして、しっかりとかんさつカードに書くことができました。これからも、植物をかんさつするときは、よく見たり、さわったりしてかんさつをすることを心がけたいです。
(かんさつというと、目で見ることのみ意識しがちですが、鼻を使ってにおいをかいだり、手でさわってみたりすることも非常に大切です。ヘチマがどのように成長していくのかが楽しみですね。 担任メッセージより)
6月23日(水) 2年生
こくごのじ間に、あたらしいかん字をべんきょうしました。むずかしいかん字をならいました。かくことがたのしかったです。じょうずにかきたいです。(2年生になって、むずかしいかん字もでてきましたね。でも、一生けんめいにれんしゅうして、じょうずに書くことができるようになってきました。これからもれんしゅうをつづけ、かん字名人になってください。 担任メッセージより)
2年生の図工の様子です。絵の描き方を勉強しています。

2021年06月08日
全校日記第6弾
全校日記の第6弾です。4年生の全校日記を紹介します。学校が臨時休業となり、運動会が1週間延期されました。運動会への意気込みが伝わってきます。
5月31日(月)
今日は、休校明けで久しぶりにみんなの顔を見られて、よかったです。また、運動会も6月になってしまったけど、たくさん練習して、本番は精一杯がんばりたいです。今年はダンスになったけど、思いっきり踊りたいです。
(数日ぶりにみんなの顔を見ることができて安心しました。運動会は延期になってしまったけど、やることは変わりません。全力で取り組んで成功させましょう。 担任メッセージより)
6月1日(火)
今日の3校時目に体育がありました。団体種目・リレーをしました。タイヤを二人で協力して引っぱったりおしたりして大変だったけど、少し楽しかったです。
(今回の上学年種目はペアで協力することが勝ち負けにかかわってきます。自分の組が勝つように、全力で種目に取り組んでくださいね。 担任メッセージより)


5月31日(月)
今日は、休校明けで久しぶりにみんなの顔を見られて、よかったです。また、運動会も6月になってしまったけど、たくさん練習して、本番は精一杯がんばりたいです。今年はダンスになったけど、思いっきり踊りたいです。
(数日ぶりにみんなの顔を見ることができて安心しました。運動会は延期になってしまったけど、やることは変わりません。全力で取り組んで成功させましょう。 担任メッセージより)
6月1日(火)
今日の3校時目に体育がありました。団体種目・リレーをしました。タイヤを二人で協力して引っぱったりおしたりして大変だったけど、少し楽しかったです。
(今回の上学年種目はペアで協力することが勝ち負けにかかわってきます。自分の組が勝つように、全力で種目に取り組んでくださいね。 担任メッセージより)

