プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年09月29日

全校日記第40弾 & 運動会 ラストバージョン

 今朝は、とても寒かったですね。11時を過ぎポカポカ天気になったころ、1・2年生は、持久走の練習で600M走りました。
 梨郷小学校の目標のなかには「ねばり強い子ども」があります。社会の荒波の中で、悠々と泳ぐためにも、弱い心に負けない力が必要です。10月に入ると、「元気っ子タイム」で、持久走記録会の練習と、サーキットトレーニングが始まります。何事にも負けない心と体づくり、がんばります!
 さて、今日は、2年生2名の全校日記紹介です。第40弾になりました。

9月23日(水)
 今日、図工で「やってくるやってくる」の本の絵をかきました。かたつむりやなめくじ、かえるが出てくる楽しいようすがつたわるように、きれいな色をつかってしあげました。絵のぐをまぜて思いどおりの色がつくれたのでうれしかったです。
(真っ白な画用紙に、頭の中で湧き上がることを描くのはとてもおもしろいですね。龍樹っ子は、色濃く、はっきり、心に迫る絵を描くなあと思います。この絵を見たら、みんながこの本を読みたくなりますね!)


9月24日(木)
 生活かで、町たんけんに行きました。南ようプレイティングでは、めっきからプレイティングという名前になったことを教えてもらいました。の川やさんでは、5しゅるいから7しゅるいのとうふを1日に作っていることを教えてもらいました。マルタさんは、おいしいものを作ってくれるいいお店でした。りんごうには、いろいろなところがあるんだなと思いました。
(普段はわからない梨郷のこと、たくさん勉強してきましたね。大人になると、「働く」ということが待っています。大人はみんな、それぞれ自分の仕事に誇りと責任を持って働いています。そんな一面を見せていただいた時間でしたね。みんなはどんな仕事につくのかな。)



そして、運動会の様子ラストバージョンです。

 コロナで様々な制限があって、6月から9月の開催となった運動会でしたが、子どもたちのパワーと頑張りで、思い出に残るものとなりました。リードしてくれた、6年生の皆さん、ありがとう!  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 12:33Comments(0)

2020年09月28日

全校日記 第39弾 & 運動会Part3

 久しぶりに天気がよくなり、心も晴れ晴れしました。今日は、2つ大きいことがありました。1つは、1・2年生がサツマイモの収穫をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」…どこかで聞いたようなフレーズですが、みんなで力を合わせて引っ張って、もぐらのように掘って掘って・・たくさんのサツマイモを収穫し、大満足の子どもたちでした。「つる」や「マルチ」は、2年生がきちんと片付けてくれました。2つ目は、3年生の社会科見学です。社会人の世界を見る大事な日でした。消防署や警察署、市役所、スーパーに行きました。パトカーにも乗せていただいたそうです。感想が楽しみです。

 今日の全校日記は、第39弾、2年生2名の日記です。
9月16日(水)
 1年生といっしょに、ひでん豆のしゅうかくをしました。この前とったえだ豆よりたくさんとれて、さやを外すのがとても大へんでした。全校生に食べてもらって、「おいしかったよ。」と言ってもらえたので、うれしかったです。つぎは、さつまいものしゅうかくが楽しみです。
(自分たちが作ったものを食べてもらって、「おいしい!」と言ってもらえるのはとてもうれしいことですね。毎日毎日、早く芽が出ろ、花が咲け!おいしい実になあれ!)と水かけをしたかいがありましたね。ごちそうさまでした!)



9月17日(木)
 全体れんしゅうで、大玉ころがしをしました。二回やって、赤白どちらもかったので、いいしょうぶになったなあと思いました。おうえんれんしゅうでは、はじめて太こもたたきました。きゅうに言われてびっくりしたけど、とてもうれしかったです。本番もがんばりたいです。
(担任が、太鼓素晴らしかった!とほめていました。もしかして、3年後は太鼓の役目になっているかもしれませんね。4年生や5年生の姿を目指したいね!)

 いかがですか?一人一人、本当に頑張った様子が分かりますね。次は、いよいよリレーを含めた写真をご披露いたします。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 16:47Comments(0)

2020年09月24日

全校日記第38弾 & 運動会Part2

 今日は、全校日記第38弾、2年生2名の日記紹介です。

9月14日(月)
 図工で、お話の絵をかきました。ぼくは、「まいごのたまごはだれだろうな」の本の中のティラノサウルスのつよそうなかんじが出るようにくふうしてかきました。とてもうまくかけてうれしかったです。
(ちょうどその場にいました。とても上手で、恐竜が今にも画用紙の中から出てきそうな気がしました。大好きなことをどんどん掘り下げて、恐竜博士君を目指してください!)

9月15日(火)
 今日、一時間目から中かん休みのおわりまで、うんどう会のれんしゅうをしました。日なたはとてもあつかったけれど、ぼくもみんなもがんばれたのでうれしかったです。かい会しきとへい会しきれんしゅうで、ぼくのお兄ちゃんが前に出てどうどうと話していたので、かっこいいなと思いました。
(暑い暑い中での練習、本当にお疲れさまでした。よく頑張ったと思います。お兄ちゃんのかっこよい姿を目に焼き付けて、4年後は同じ役目を目指すのかな。憧れの気持ちというのは、とっても大事なことですから!)

赤白、組頭の決意表明・・・


放送も頑張ります!
さあ、陣地応援が始まりますよ!
次回は、競技の様子をお知らせします。
 台風が来ています。何事もなく、過ぎ去りますように・・・。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 11:18Comments(0)

2020年09月23日

全校日記第37弾 & 運動会

 風がさわやかな毎日になりました。夜は寒くて、毛布を出したのは私だけでしょうか。
 今日は、全校日記第37弾、2年生2名の日記紹介です。

9月10日(木)
 道とくで、「おふろプール」のべんきょうをしました。ぼくも、本の中のけんたくんと同じように、おかあさんにもんくを言ってしまったことがあって、その時のおかあさんのがっかりした顔を思い出しました。これからは、もっとおかあさんのお手つだいをしてたすけてあげたいと思いました。
(売り言葉に買い言葉、家族の中ではついつい文句を言ってしまうこともありますね。でも、本当はそのあとで、みんなよ~く反省しているはずです。けんかの後…文句を言ってしまった後‥これも生きていく上での勉強ですね。)

 3・4年生も、心の持ち方、どうしたら両方が納得いくかという勉強をしていました。

9月11日(金)
 1時間めに、おうえんれんしゅうがありました。うちわのあげ方や、ウェーブのやり方など、難しいところもあるけれど、だんだんじょうずにできるようになってきました。赤組がかてるようにこれからもがんばりたいです。
(応援賞は、2点差で赤組がとりましたね。おめでとうございます!みんな、こうやって一生懸命に練習したからですね。もちろん、白組の皆さんも、とってもがんばりましたよ!とてもいい運動会でした。)
白組入場・・・

赤組入場

開会の言葉は、1年生です
そして閉会式後
6年生だけで・・みんないい顔をしています。

 心配されていた雨も降らず、それぞれの組が本当に頑張って、みんなで作り上げた運動会になりました。今回は、最初と最後の写真を載せました。数回に分けて、運動会の様子をお届けします。お楽しみに・・。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 14:38Comments(0)

2020年09月18日

全校日記第36弾 & 運動会前日

 朝から雨模様の今日ですが、明日の天気予報は雨マークがないので、ほっとしています。
今日は、全校日記第36弾、3年生2名の日記紹介です。

 9月8日(火)
 ぼくは、運動会の練習でがんばっている事について書きます。ぼくは、おうえんがっせんの練習をがんばっています。わけは、「どんどんかっ」の時に、こしを下せなくて先生に注意されたからです。少しずつこしをひくく下せるようになっているので、がんばりたいです。
(筋肉がないと、なかなか腰を下ろすのも一苦労。でも、がんばっています! その思いは、きっと明日の応援合戦に良い形として現れます。一人ひとりの心と体のがんばりが、大きな大きな力に結びついていきます。)

9月9日(水)
 わたしが運動会のおうえん練習でがんばっていることが、2つあります。1つ目は、「きほんしせい」です。まっているときに、しっかり「きほんしせい」をしているからです。2つ目は、ふりを大きくすることです。声を出さずにふりを大きくしているからです。家でも練習して、おうえんしょうをとりたいです。
(とても立派な、中学生にも負けないくらいの「基本姿勢」だなあと、いつも見ています。心と体が連動しているのです。家でも練習している…多くのご家庭からそんな声が聞こえてきます。がんばっているみんなの思いをしっかり受け止めて、審査したいと思います。)


 運動会前日。今、下学年のリレー練習の声が響いています。中間休みには、赤・白最後の応援練習でした。どちらも気合が入り、しっかり仕上がっています。本当に、一つ一つの動きに気持ちが込められていて、感心しました。
 明日が本番なのですが、練習で目頭が熱くなってしまいました。この子どもたちの姿をそばでみられることに感謝し、明日を迎えたいと思います。勝利の女神よ、両軍に力を貸してください!  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 11:25Comments(0)

2020年09月17日

全校日記第35弾 & 梨郷小アート

 土曜日の予報は、くもり!よし、やれるぞ~っ!と意気込んでいます。今日は、全校日記第35弾、4年生と3年生の日記紹介です。運動会準備の心の中をのぞいてみましょう。

9月4日(金)
 わたしは、5・6時間目に運動会のかんばん作りをしました。わたしは、国の旗などを書きました。わたしは、いろいろな国の旗を知ることができたし、知らない国の名前も知ることができました。だんだんとかんばん作りを終わらせたいです。
(いろんな方向から運動会を成功させるために全校生が仕事をしています。その仕事を通して、また別の世界が広がるのもうれしいことですね。)


9月7日(月)
 今、ぼくが運動会練習でがんばっていることは、ふりつけです。わけは、ふりつけが遅れてしまったり、間違ってしまうことが多いからです。これから、とても運動会練習が多くなるので、気を付けたいです。
(運動会二日前の今日、各組の応援練習の審査は引き分け。組頭どうしのじゃんけんで、当日の応援は白組先行となりました。ブログを書いている今も、太鼓の音に合わせた応援が聞こえてきます。一糸乱れぬできばえを目指し、両軍がんばっています!)


 運動会練習だけではなく、授業も頑張っています。今日は、梨郷小アートの紹介をします。
 5年生の「いとのこすいすい」の作品。1年生も、はてな探しに来ましたよ。
 6年生のシーサー。もし朝市で売られていたら、私は買いたい作品たちです。
 1年生なんだかおいしそうな・・・

こどもたちの心の中にある、たくさんのことを表現させていきたいと思います。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 15:49Comments(0)

2020年09月16日

運動会目前 & 1・2年生枝豆収穫PART2 の巻



 朝晩、めっきり涼しくなりました。3日後に運動会を控え、子どもたちは毎日応援や各種目の練習に力を入れています。6年生にとっては最後の運動会、リーダーを中心に自分たちの手創り運動会の仕上げをしています。当日は、どんな勇姿が見られるでしょうか。とても楽しみです。


 そして今日は、1・2年生が「ひでん」という枝豆を収穫。全校生でいただきました。質の良いたんぱく質をとって、運動会に向けてチャージの日でした。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 17:39Comments(0)

2020年09月08日

全校日記第34弾 & 交通教室

 今日は、全校日記第34弾。4年生2名の日記紹介です。

9月2日(水)
 ひなん訓練を告知なしで行いました。私は、今回のひなん訓練で大切だと思ったことは「自分の命は自分で守る」ということです。中間休み遊んでいた中だったので、急でこまってしまいましたが、みんな放送をよく聴いて行動していたので、良かったと思います。
(災害は、思わぬ時に起こります。今回は、今までの「訓練」で「練習」したことを自分で「考えて」「よい判断」ができるかどうか確かめた訓練でした。「備えあれば憂いなし」。しかも、この文章の中に「よく聴いて」という言葉があり、耳と目と心で放送を聴いたのだなと感心しました。すぐ判断してよい行動ができるみなさんになってください。)

9月3日(木)
 今日理科のテストがありました。表はとてもよく分かったので、自信があります。100点まん点で返ってきてほしいです。裏は、1問まちがえてしまったかもしれません。でも、50点まん点でほしいです。ほかのテストもまん点を取りたいです。
(いつでも「まん点」、とりたいですね。そして・・・大事なのは、そこからです。自分が身につけた力を、どこでどのように生かしていくか。新しい何かを生み出していくか・・・。これからの世の中を生き抜く力をつけていこう!)

 昨日、秋の交通教室がありました。警察の方や、交通安全専門指導員の方々からのご指導を受け、道路で自転車乗りの訓練をしました。
 なんと、国道では、子どもが横断するのを待っていても、また警察の方がいても、赤信号で通り過ぎる車がいたり、砂塚地区方面から左折する車も、横断するのを待ってくれなかったり、救急車が通ったりと、かなり世の中に出た時の厳しい状況も経験しました。国道を横断するときは、子どもたちはかなり緊張して、怖かったようです。
 指導の皆様からは、ブレーキの癖をしっかりつけてから、路上に出ること、長い距離を練習して安定した走行ができるようになってから路上に出ること、救急車が来たら止まってやり過ごすこと、梨郷は細い道だし、車も多く通るので安全にはとにかく注意することなど、お話をいただきました。保護者の皆様には、子どもさんが安全に走行できるように、もう一度子どもさんの自転車乗りの様子を確認していただければと思います。
 「自分の命は自分で守る!」ずっと言い続けてきましたが、身にしみて感じた時間でもありました。


  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 08:43Comments(0)

2020年09月05日

[PTA親子でクリーン大作戦」…校舎の窓がピッカピカ!

 本日、朝6時から、梨郷小学校保護者の皆様、そして子どもたち・教職員で校舎の窓ガラスをピカピカにしました。

落ちんなよ~
キュッキュッ
ゴシゴシ

 普段なかなか手が届かないところも、皆様のご協力で見違えるようにきれいになりました。

今日の朝ごはん、何食うがな~
いいが、こうして磨ぐなんぞ~
どれ、仕上げだね~

 外からも磨いていただき、子どもたちは、月曜日から気持ちよく学校で過ごすことができます。
 本当にありがとうございました。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 08:41Comments(0)

2020年09月04日

全校日記第33弾 & 運動会色Part 2

 今日は、全校日記第33弾、4年生2名の日記紹介です。中間休みも、体育も昼休みも運動会色の梨郷小学校です。

8月31日(月)
 今日の3時間目に、体育で100メートル走をはかりました。◎さん、〇さんといっしょに走りました。そして、結果は◎さんにおしくもまけました。タイムは、まえはかったのより、おそくなっていました。これからは、タイムがおちないように、がんばりたいなと思いました。
(運動会まで、あと少し!担任は、勝ったり負けたりして、お互い努力してはやくなっていけますように!とコメントしていました。さあ、当日はどうなるかな!自分のベストがつくせれば、最高です!)

100メートル走の写真がなく・・・下学年の体育の一場面「逃走中」



9月1日(火)
 今日、6時間目によさこいをしました。1かい目は声が小さかったけど、2かい目は、1かい目よりも、声を出せました。そして、初めて「なると」をもっておどりました。もち方やならし方は、むずかしかったけど、たくさん練習をして、もっとじょうずにできるようにがんばりたいです。
(昨日、毎年子どもたちによさこいをご指導してくださっている、安部欽也さんが来校なさいました。安部さんは、気持ちを一つにして踊ると、平和が訪れることを話してくださいました。龍樹っ子も気合が入り、振りも声も大きく、きれきれになってきました。130%のよさこい目指して、Go!)



 最後、旗を振るところまでご指導してくださいました。もう一度、ご指導をお願いしています。本番は見違えるような「よさこい」になっていることでしょう!安部様、ありがとうございました!  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 16:12Comments(0)

2020年09月02日

全校日記第32弾 & 運動会の色のたち


今、運動会の応援団の人たちは、明日の組会のために応援を考え、道具係の何人かは絵を描き、また他の人たちは道具作りにいそしんでいます。中間休み、昼休みもなくがんばる龍樹っ子たちです。
 今日の全校日記第32弾は、4年生2名のどきどきわくわく体験の紹介です。

8月27日(木)
 昼、給食が終わって、〇さんが「いへん(異変)」に気づき、グラウンドを見たらつむじ風ができていました。初めて見たので、とてもびっくりしました。風は、そんなに強かったのかなと思いました。きれいだったけど、学校におそってきたらこわいなあと思いました。また見てみたいけれど、まきこまれないように注意したいです。最後が一番かっこよかったです。
(「つむじ風」は、雲を伴わない竜巻より小さな風の渦、「竜巻」は、積乱雲に伴う大きな風の渦。一番かっこよかった最後を、見てみたかったなあ。ちなみに、「オズの魔法使い」という本の中で、ドロシーという女の子は、竜巻に巻き込まれて不思議な国に飛ばされてしまいます。注意してくださいね!)

8月28日(金)
 今日、3校時にすみをすりました。初めてやるので、どうなるかわからなかったけど、すみをこすったらちゃんとした「すみ」ができたので、おどろきました。またやってみたいです。次はもっとうまくなりたいです。
(すみをすって、書道をすると、とても心が落ち着きます。週に一度でもそんな時間があるといいのかもしれません。私が小さい頃は、里芋の葉っぱにたまった水滴を「すずり」に入れて、すみをすって、「たんざく」に、七夕の願い事を書きました。日本の文化を、大事にしていきたいですね。)

これは、ちょっと前の写真ですが・・・
  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 16:10Comments(0)

2020年09月01日

全校日記第31弾 & 運動会まで準備期間残り15日!

 昨日・今日と、気温が落ち着き、さわやかに過ごすことができています。今日は、全校日記第31弾、4年生2名の紹介です。

8月25日(火)
 今日、国語の時間で作った新聞の発表がありました。発表は、はずかしかったけど、最後までがんばって発表しました。ぼくは、晴れか雨のどちらがすきかという記事のたんとうでした。上手にできてよかったです。
(学校のいろんなところに、様々な記事が転がっています。国語の時間だけではなく、自主学習で新聞が発行できたらおもしろいですね。家族新聞を作ってみると、「家族の大発見」があるかもしれません。



8月26日(水)
 今日の中かん休みにポンポン作りをして、いすにビニールテープを100回まきました。すごくたいへんで、かたがいたくなりました。まだ作るので、すごくがんばりたいと思いました。
(一つひとつのポンポンに、肩が痛くなるほどの苦労があったのですね。応援団の人たちも、心を込めて作ったポンポンで、素晴らしい応援をしてくれることでしょう。運動会まで、準備残り15日!)


昨日(8月31日)は、各組の初顔合わせをしました。

さあ、勝利の女神はどちらに微笑むか!今日もまた、各組の活動を控えています。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 12:54Comments(0)