2021年01月29日
全校日記第74弾 & educate(引き出す)

今日は、全校日記第74弾 4年生2名の紹介です。
1月25日(月)
今日、体育でスキーをしました。山に上ってすべりました。いろいろなすべりかたを教えてもらい、ストックを使ってちゃんと止まることをしました。ちゃんと八の字で止まることができたので良かったです。スキー教室もがんばりたいです。
(26日のスキー教室でも、上手に滑ることができるとよいですね。天気も晴れるとなおよし、ですね。担任メッセージより)
1月26日(火)
今日は七ヶ宿スキー場に行きました。そこでリフトに乗りました。最初に乗った時、とてもこわかったです。さいごに、みんなですべって、下でしっかり止まれたので良かったです。
(練習してしっかりすべれるようになりましたね。5.6年生でもスキーをやると思います。たくさん練習して、今よりもっと上手になるとよいですね。担任メッセージより)
さて、英語のeducate(エデュケイトゥ)は、「引き出す」という意味です。「教育」を、「エデュケイション」といいますが、今日は子どもたちの様々な力を引き出している写真に焦点を当てます。
3・4年生、係活動を考える・・・脳がぐるぐる動いている様子が伝わってきます。








Posted by 梨郷小学校職員室 at
14:34
│Comments(0)
2021年01月27日
全校日記第73弾 & スキー教室
例年ならば、伊豆大島では「ヤブツバキ」が見頃を迎える頃とか。今日は、この辺でも少し気温が上がって、心なしかほっとしています。
さて、今日は全校日記第73弾、5年生と4年生の日記紹介です。
1月21日(木)
今日、図工で絵を描きました。梨ごうの未来を描きました。梨ごう駅は、かいさつができると思います。梨ごう駅から新がたに行けるといいと思います。
(梨郷の未来は、どうなっているのでしょうね。○さんは、梨郷駅からいろいろなところに行けるといいなと思っているのですね。担任メッセージより)
1月22日(金)
今日、5時間目に図工がありました。はん画で絵を描きました。ぼくは、クモの絵を描いたけど、うまく描けずに5時間目が終わったので、こんどはちがう虫を描いて、うまく描けるようにがんばりたいです。
(とてもリアルで上手なクモの絵を描けていましたね。あまりにもリアルで、はん画ではちょっと難しかったです。すばらしい絵でした。担任メッセージより)
そして、昨日のスキー教室の紹介です。まずは、インストラクターさんたちの紹介から・・・。
各班紹介!



さあ、ゲレンデへといざないましょう・・・!



さあ、午後の部いくぞ~!


ここからは、顔を横にしてみてください…


1日お疲れさまでした。楽しい時間は、やはりすぐ終わりますね。
かくして全員けがもなく、無事にスキー教室を終えました。
おまけ・・・昼食タイム うまッ!

さて、今日は全校日記第73弾、5年生と4年生の日記紹介です。
1月21日(木)
今日、図工で絵を描きました。梨ごうの未来を描きました。梨ごう駅は、かいさつができると思います。梨ごう駅から新がたに行けるといいと思います。
(梨郷の未来は、どうなっているのでしょうね。○さんは、梨郷駅からいろいろなところに行けるといいなと思っているのですね。担任メッセージより)
1月22日(金)
今日、5時間目に図工がありました。はん画で絵を描きました。ぼくは、クモの絵を描いたけど、うまく描けずに5時間目が終わったので、こんどはちがう虫を描いて、うまく描けるようにがんばりたいです。
(とてもリアルで上手なクモの絵を描けていましたね。あまりにもリアルで、はん画ではちょっと難しかったです。すばらしい絵でした。担任メッセージより)
そして、昨日のスキー教室の紹介です。まずは、インストラクターさんたちの紹介から・・・。





おまけ・・・昼食タイム うまッ!



Posted by 梨郷小学校職員室 at
14:53
│Comments(0)
2021年01月26日
下学年雪遊び
今日は、下学年が学校で雪遊び、上学年がスキー授業の日でした。
雪遊びの様子をご紹介します。3年生が1番上の学年なので、司会進行すべて務めました。
開会行事の後、雪合戦、渦巻き鬼、そり乗りと、3時間使ってたっぷり遊びました。




もしかして一番喜んだのは、先生方?
3年生は、山形県の顔をした雪を見つけてにっこり!
みんな、とってもいい顔!
楽しい楽しい時間は、あっという間に過ぎ去りました。そろそろ上学年がスキー場を出発の時間です。スキー教室の紹介は、明日までお待ちください。
雪遊びの様子をご紹介します。3年生が1番上の学年なので、司会進行すべて務めました。
Posted by 梨郷小学校職員室 at
14:36
│Comments(0)
2021年01月25日
全校日記第72弾 & 仕上げの時期
ここ2~3日、天気の良い日が続いてます。ふと夜空を見上げると、冬の星座「オリオン座」の瞬きが際立っています。オリオン座の和名は、「鼓星」。その星々を結ぶと、鼓のような形に見えますね。ぜひ、お子さんと「見上げてごらん~夜の星を~」タイムはいかがですか?
さて、今日は全校日記第72弾、5年生2名の日記紹介です。

今日は、「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしていた5年生です。
1月19日(火)
3時間目の国語で、CRTテストをしました。わたしは、しっかり聞いたり読んだりして全部納豆のようにねばり強く書くことができました。明日は算数のCRTテストなので、また納豆のようにねばり強くがんばりたいです。
(「ねばり強く」問題を解くことは大事な力です。これからもあきらめず、最後まで努力することを続けてください。担任メッセージより)
1月20日(水)
ひさしぶりに英語の勉強をしました。ダニエル先生と「一輪車」「こま」「魚つり」「たこあげ」など、遊びを英語でいう言い方を覚えました。わすれている所もありましたが、ダニエル先生の英語を聞いて、わたしも言って、頭の中に入りました。
(外国の人に日本の遊びや行事のことを伝えるには、英語での言い方を覚える必要がありますね。耳と口を使って発音することで頭の中に入れることをこれからも続けていきましょう。担任メッセージより)
14日に、書き初め大会がありました。一部ですが、ご紹介します。





1月から3月までは、学校では様々なまとめの時期。1年間のまとめ、6年間のまとめ、新入生や卒業生に対しての取り組み、来年度に向けたリーダーの活躍など、着々と歩みを進めています。学習もしかり。6年生は、今までの復習を指導者3人体制での授業。ドリルを終えた児童が、まだ取り組んでい仲間を見守る姿もありました。
2年生は・・・

先生が、「用意、はじめ!」というと一斉にさっと紙を翻して問題を解き始めました。この真剣な顔!
まさに、脳みそ磨き中でした。磨けば磨くほど光るダイヤモンドたち。どこまで光るか、楽しみです!
さて、今日は全校日記第72弾、5年生2名の日記紹介です。
1月19日(火)
3時間目の国語で、CRTテストをしました。わたしは、しっかり聞いたり読んだりして全部納豆のようにねばり強く書くことができました。明日は算数のCRTテストなので、また納豆のようにねばり強くがんばりたいです。
(「ねばり強く」問題を解くことは大事な力です。これからもあきらめず、最後まで努力することを続けてください。担任メッセージより)
1月20日(水)
ひさしぶりに英語の勉強をしました。ダニエル先生と「一輪車」「こま」「魚つり」「たこあげ」など、遊びを英語でいう言い方を覚えました。わすれている所もありましたが、ダニエル先生の英語を聞いて、わたしも言って、頭の中に入りました。
(外国の人に日本の遊びや行事のことを伝えるには、英語での言い方を覚える必要がありますね。耳と口を使って発音することで頭の中に入れることをこれからも続けていきましょう。担任メッセージより)
14日に、書き初め大会がありました。一部ですが、ご紹介します。





1月から3月までは、学校では様々なまとめの時期。1年間のまとめ、6年間のまとめ、新入生や卒業生に対しての取り組み、来年度に向けたリーダーの活躍など、着々と歩みを進めています。学習もしかり。6年生は、今までの復習を指導者3人体制での授業。ドリルを終えた児童が、まだ取り組んでい仲間を見守る姿もありました。

Posted by 梨郷小学校職員室 at
10:48
│Comments(0)
2021年01月21日
全校日記第71弾
今朝の最低気温は、車の温度計でー14度。寒さが厳しいにもかかわらず、龍樹っ子は元気に登校してきました。「寒い寒い。」と弱音をはくのは、大人ばかりなり…。龍樹っ子よ、えらいぞ!思わずそんな言葉をかけていました。
今日は、全校日記第71弾、5年生4名の日記紹介です。今、5年生は次のリーダーとしての自覚を持ち、眉をきりりと上げて活動しています。

今日の授業では百分率をしていたのですが、社会の教科書の中にそれを利用したグラフがあることを見つけて、生活と結び付けて学んでいることを感じました。
1月13日(水)
2・3時間目に、ダニエル先生とジョン先生と外国語を勉強しました。日本の行事の英語での言い方を学びました。「お正月」New Year’s Dayや「大みそか」New Year’s Eveなどを使ったゲームをして、ゲームをしながら英語が頭に入りました。日常でもいろんな英語を使っていきたいです。
(楽しみながら英語が身につく時間でしたね。行事の言い方を覚えると、日本の行事の説明などを外国の人に言えるようになりますね。、これからも進んで英語を覚えて使っていきましょう。担任メッセージより)
1月14日(木)
書初め大会で、「新春の光」を3枚書きました。ぼく汁がかすれずにこくしっかりした文字が書けました。今までで、一番いい作品ができたので、それが金賞に入ることを祈ります。
(本番で力を発揮できるのは、練習の積み重ねがあったからですね。あとは、結果を待つのみ。金賞を心から願う気持ちが「祈ります」から伝わってきます。担任メッセージより)
1月15日(金)
今日の2時間目に冬季避難訓練がありました。「自分の命は自分で守る」ということをしっかり頭に入れて避難しました。いつ火事や地しんが起こるかわからないので、避難訓練でも油断せず、ふざけずに自分の命は自分で守れるようにしたいです。
(「自分の命は自分で守る」ために、訓練をしっかりやること、日ごろから考えて行動することなどをこれからも心がけていきましょう。担任メッセージより)
1月18日(月)
体育の時間にスキーがありました。「できるだけ遠くまですべってください。」と言われて、まっすぐスピードを出してすべったら、風が気持ちよくて楽しかったです。曲がってすべったら先生に「うまい。」と言われて、とてもうれしかったです。つぎはジャンプをがんばりたいです。(スキーの楽しさの一つに、スピード感がありますね。風を切ってしゃ面を滑る気持ちよさがわかると、ますますスキーが楽しくなりますね。これからもがんばろう。担任メッセージより)
教室を回ると、1年生は国語「物の名前」の学習で、お店屋さんごっこの準備中でした。
2年生は、国語で文章の構造の学習でした。こういうところから積みあがって読解力がついていくことを感じた授業でした。
6年生は、保護者の方々に内緒の授業でした。内容は、お楽しみに。
3・4年生は漢字のテストや練習タイム。一人ひとり一喜一憂していました。
最後は、昨日私が見逃した5年生のいのちの授業の場面紹介です。実際に赤ちゃんの模型を用いて、大事な学習をしました。



子どもたちは、何を思い何を感じたのでしょう。後てじっくり聞いてみたいと思います。
今日は、全校日記第71弾、5年生4名の日記紹介です。今、5年生は次のリーダーとしての自覚を持ち、眉をきりりと上げて活動しています。

1月13日(水)
2・3時間目に、ダニエル先生とジョン先生と外国語を勉強しました。日本の行事の英語での言い方を学びました。「お正月」New Year’s Dayや「大みそか」New Year’s Eveなどを使ったゲームをして、ゲームをしながら英語が頭に入りました。日常でもいろんな英語を使っていきたいです。
(楽しみながら英語が身につく時間でしたね。行事の言い方を覚えると、日本の行事の説明などを外国の人に言えるようになりますね。、これからも進んで英語を覚えて使っていきましょう。担任メッセージより)
1月14日(木)
書初め大会で、「新春の光」を3枚書きました。ぼく汁がかすれずにこくしっかりした文字が書けました。今までで、一番いい作品ができたので、それが金賞に入ることを祈ります。
(本番で力を発揮できるのは、練習の積み重ねがあったからですね。あとは、結果を待つのみ。金賞を心から願う気持ちが「祈ります」から伝わってきます。担任メッセージより)
1月15日(金)
今日の2時間目に冬季避難訓練がありました。「自分の命は自分で守る」ということをしっかり頭に入れて避難しました。いつ火事や地しんが起こるかわからないので、避難訓練でも油断せず、ふざけずに自分の命は自分で守れるようにしたいです。
(「自分の命は自分で守る」ために、訓練をしっかりやること、日ごろから考えて行動することなどをこれからも心がけていきましょう。担任メッセージより)
1月18日(月)
体育の時間にスキーがありました。「できるだけ遠くまですべってください。」と言われて、まっすぐスピードを出してすべったら、風が気持ちよくて楽しかったです。曲がってすべったら先生に「うまい。」と言われて、とてもうれしかったです。つぎはジャンプをがんばりたいです。(スキーの楽しさの一つに、スピード感がありますね。風を切ってしゃ面を滑る気持ちよさがわかると、ますますスキーが楽しくなりますね。これからもがんばろう。担任メッセージより)




Posted by 梨郷小学校職員室 at
14:17
│Comments(0)
2021年01月19日
明日から大寒⛄
昨日の夕方から今日にかけて、寒さが戻ってきました。また、今朝は急なお願いにも関わらず、すぐに対応をしていただきありがとうございました。明日からは大寒、北国の春は、まだ遠いのでしょうか・・・。
1年間の学習もまとめの時期に入っていますが、今日と明日は、子どもたちにどのくらい力がついたか目安になるテストがあります。つい先日は、大学入学共通テストもありました。問題の傾向として、様々な事象を組み合わせて考えるものや迅速な読解力、図や資料から読み取るもの、数学に会話文が含まれるなど、生きて働く知識・技能や、思考力・判断力を問うもので、小学校からどのような指導をすればよいのかを考えさせられるものでした。
今日の分のテストが終わったので、教室に行ってみると…

図形の勉強や
熱心に文章を書いたり、作文にあう絵を描いたりしていました。
家庭学習の仕方の例も見つけました。
5年生は…理科で人の誕生について調べ、発表する時間でした。


人が1つの細胞から生まれるまでの成長の様子のほかに、家族の思いを理解したり、一人前の親になれるようにたくさんのことを勉強したり、経験したりしてほしいと思います。寒い1日でしたが、校舎を一回りして、心はホクホクになりました。
1年間の学習もまとめの時期に入っていますが、今日と明日は、子どもたちにどのくらい力がついたか目安になるテストがあります。つい先日は、大学入学共通テストもありました。問題の傾向として、様々な事象を組み合わせて考えるものや迅速な読解力、図や資料から読み取るもの、数学に会話文が含まれるなど、生きて働く知識・技能や、思考力・判断力を問うもので、小学校からどのような指導をすればよいのかを考えさせられるものでした。
今日の分のテストが終わったので、教室に行ってみると…
5年生は…理科で人の誕生について調べ、発表する時間でした。



Posted by 梨郷小学校職員室 at
14:44
│Comments(0)
2021年01月15日
全校日記第70弾 & 書き初め大会
今日は小正月。団子の木を飾っているお宅もあるでしょうか。
さて、今日は5年生2名の全校日記紹介です。第70弾になりました。
1月8日(金)
2時間目の体育でスキーをやりました。登ることもすべることも精一杯がんばりました。真っすぐすべったり、曲がりながらすべったりしました。こしを低くすると速くすべることができて、風が当たって気持ちよかったです。今度は、八の字以外の技にもちょう戦したいです。
(今年は雪がたくさん降ったので、スキーを楽しむことができますね。雪国に生まれた良さを感じながら、上達めざしてこれからも練習に取り組んでいきましょう。担任メッセージより)
1月12日(火)
中間休みに、漢字テストをしました。僕は、少しおくれているのでちょっとたいへんでした。丸をつけてもらう時、ドキドキしました。今日は、3まい終わりました。まだまだ終わらないので、漢字練習をして全部終わるようにしたいです。
(「ドキドキ」から真剣にやってることが伝わってきました。練習することで着実に覚えられます。今日は、3まい合格しておめでとう。よくがんばりましたね。努力することを忘れず、これからも合格めざして練習に取り組んでください。担任メッセージより)
5年生は、4月から梨郷小学校のリーダーになるので、今様々なところで準備をしています。
昨日、書初め大会がありました。



1・2年生は、硬筆でお手本を見ながらていねいにていねいに書いていました。はい、いい顔で、できあがり!
3年生から6年生は、体育館で書きました。


一枚一枚、心を込めて仕上げていきました。仕上がりは、ご覧の通り!

みんなとってもじょうずです。今は、墨汁を使って書いていますが、墨をすって書くのもまた、いとをかし。日本文化に触れられる機会を、大事にしたいと思います。
さて、今日は5年生2名の全校日記紹介です。第70弾になりました。
1月8日(金)
2時間目の体育でスキーをやりました。登ることもすべることも精一杯がんばりました。真っすぐすべったり、曲がりながらすべったりしました。こしを低くすると速くすべることができて、風が当たって気持ちよかったです。今度は、八の字以外の技にもちょう戦したいです。
(今年は雪がたくさん降ったので、スキーを楽しむことができますね。雪国に生まれた良さを感じながら、上達めざしてこれからも練習に取り組んでいきましょう。担任メッセージより)
1月12日(火)
中間休みに、漢字テストをしました。僕は、少しおくれているのでちょっとたいへんでした。丸をつけてもらう時、ドキドキしました。今日は、3まい終わりました。まだまだ終わらないので、漢字練習をして全部終わるようにしたいです。
(「ドキドキ」から真剣にやってることが伝わってきました。練習することで着実に覚えられます。今日は、3まい合格しておめでとう。よくがんばりましたね。努力することを忘れず、これからも合格めざして練習に取り組んでください。担任メッセージより)
5年生は、4月から梨郷小学校のリーダーになるので、今様々なところで準備をしています。
昨日、書初め大会がありました。







Posted by 梨郷小学校職員室 at
15:38
│Comments(0)
2021年01月13日
全校日記第69弾 & ワクワク へえ!ボタン
小寒の次候、「水泉動く」。地上では厳しい寒さが続きますが、地中では、凍った水が解け、動き始める…季節は少しずつ、しかし着実に春へと向かっている、そんな時期です。心なしか、夕方、日が長くなっているのを感じます。
今日は、全校日記第69弾、6年生2名の紹介です。
12月25日(金)
今日終業式がありました。しっかりと2学期の反省をしながら参加しました。私は、あいさつをがんばったと思います。だれにでも大きな声であいさつができました。3学期で小学校生活が終わりなのでがんばっていきたいです。
(星七さんは、2学期あいさつだけでなく、いろいろなことに反応することも意識してがんばっていたと思いますよ。いよいよ3学期になりました。2学期がんばったことを継続して、梨郷小のあいさつがさらによくなるようにしていきましょう。担任メッセージより)
1月7日(木)
始業式がありました。始業式の前に新任の先生のしょうかいがありました。これからもお世話になるので、しっかりお名前を覚えたいです。また、転きんする先生もいらっしゃってざんねんですが、感謝をしてお別れしたいです。中学校に向けて3学期もがんばりたいです。
(出会いと別れの3学期スタートとなりましたね。歓迎の気持ちと感謝の気持ちを持って。さあ、始まりました。がんばろう!!3学期。担任メッセージより)



健全な体に、健全な心は宿る!楽しみながら自分の体のこと知り、体をほぐし、弱い所を鍛えて、技術を向上させる!

明日の書き初め大会に向けて、どうしたら上手に書けるか、心を込めて練習中。

おやおや、2年生は何時間かかけて、自分を見つめる単元のようです。一人ひとり、大事に大事にしていただいて、今があるのだなあとこのシーンだけで感動してしまうのは、年だからでしょうか。


教室にも、廊下にもたくさんのワクワクと、へえボタンがある梨郷小です。3学期も、本格的に始動しました!
今日は、全校日記第69弾、6年生2名の紹介です。
12月25日(金)
今日終業式がありました。しっかりと2学期の反省をしながら参加しました。私は、あいさつをがんばったと思います。だれにでも大きな声であいさつができました。3学期で小学校生活が終わりなのでがんばっていきたいです。
(星七さんは、2学期あいさつだけでなく、いろいろなことに反応することも意識してがんばっていたと思いますよ。いよいよ3学期になりました。2学期がんばったことを継続して、梨郷小のあいさつがさらによくなるようにしていきましょう。担任メッセージより)
1月7日(木)
始業式がありました。始業式の前に新任の先生のしょうかいがありました。これからもお世話になるので、しっかりお名前を覚えたいです。また、転きんする先生もいらっしゃってざんねんですが、感謝をしてお別れしたいです。中学校に向けて3学期もがんばりたいです。
(出会いと別れの3学期スタートとなりましたね。歓迎の気持ちと感謝の気持ちを持って。さあ、始まりました。がんばろう!!3学期。担任メッセージより)
Posted by 梨郷小学校職員室 at
12:41
│Comments(0)
2021年01月09日
全校日記第68弾 大特集の巻
二十四節気では、小寒。それにしても、近年になく気温が低く恐る恐るの運転です。三連休の1日目、龍樹っ子たちは何をしているのでしょう。
さて、今日は全校日記第68弾、1年生5名と6年生2名の紹介です。
1年生にとっては、「書く」ということがとてもハードルが高く、授業と並行して約1か月かかって全員書くことができました。とても初々しい内容になっています。
12月中の梨郷小学校の様子(1・2年おもちゃランド)と共にお伝えします。

12月7日(月)
きょうは、こくごで力と雨と犬をならいました。力に月がかくれていました。犬のなりたちでは、と中にりゅうのかたちが見えました。かんじは、なんでもカクカクしているのがふしぎです。はやく一ねん生のかんじをならって、二ねん生のかんじをならいたいです。
(漢字は、なんでもカクカクしているという発見は、とてもいいですね。はてな発見の目が、鋭くなっています。もう少しで一年生の漢字が終わります。担任メッセージより)
12月8日(火)
きょうは、二ねん生とおんがくで「かわらないもの」をうたいました。一しょにできてたのしかったです。もう一回二ねん生とうたいたいです。もっとれんしゅうしてきれいにうたいたいです。
(二年生の歌声がとてもきれいでうっとりしたね。いつもは5人で歌っているけれど、二年生と一緒に歌ったら、もっと楽しい気持ちになりましたね。担任メッセージより)
12月9日(水)
今日は、かん字で石をならって、「石になわがついているのを見たよ。」といいました。先生に、いつもはっ見がすごいってほめられます。あと、「お手本とおなじくらいです。」ってほめられます。これからもがんばりたいです。
(一年生の漢字もあと3つでおわりですね。はてなちょうにも、たくさん漢字を使えるようになりましたね。○さんは、かたつむりの線でていねいに書いていて、みんなのお手本になっています。担任メッセージより)
12月10日(木)
きょうは、かん字をべんきょうしました。林も校も村も休も本も森も木がかくれています。それがはっ見です。
(漢字の中には、前に習った漢字やカタカナの形などがかくれているのがおもしろいですよね。成り立ちにもびっくりするようなものもあって、覚えるのが楽しいですね。担任メッセージより)
12月11日(金)
きょう、プログラミングですいぞくかんをつくりました。みんなすいぞくかんがにぎやかですごいとおもいました。みんなきっと「もうちょっとやりたいな。」とおもっているのかな。つぎのプログラミングがあったら、もっとにぎやかにしたいな。
(初めてのプログラミングは、クッキーを使って水族館を作りましたね。「このボタンを押したら速くなる・・・ということは・・。」と、予想しながらやるのが楽しかったね。担任メッセージより)
6年生になると、次のような文は、様々な思いと共にすらすら出てくるようになります。
12月23日(水)
今日2校時と5校時目に外国語をしました。2学期最後の外国語は、ダニエルとジョンの国のクリスマスのことについてクイズをしたり、ゲームをしたり、クリスマスの様子の写真を見たりして、日本とは違うクリスマスの過ごし方だったので、おもしろいと思いました。3学期も外国語をがんばりたいです。
(先生は、イギリスではサンタのことを「ファザー クリスマス」と言ったり、アメリカではケーキではなく「ジンジャークッキー」を食べたりすることを初めて知りました。ほかの国のくりすますについてもしらべてみたいですよね。担任メッセージより)
12月24日(木)
今日2学期最後の委員会活動で、一生懸命楽しく活動することができて、とてもよかったです。2学期、特にあいさつの取り組みをがんばりました。私が3学期の委員会活動でがんばりたいことは、あいさつの取り組みです。2学期よりも、あいさつの質が高まるように全校生に働きかけたいです。
(3学期は短い期間になりますが、龍樹っ子のあいさつがさらによくなるように、来年度につながるように、運営委員会にはこれまで以上にがんばってもらいたいと思います。担任メッセージより)
この写真は、2学期の終業式で、6年生に「右」をみんなに分かりやすく説明してくれるようお願いしたものです。皆さんは、「右」の定義を言えますか?
これは、15度、30度、45度の礼をある先生にお手本としてしていただいたもの。言葉はなくても、人の心はどう伝わるか、龍樹っ子に感じ取ってもらいました。
では、充実した連休をお過ごしください。
さて、今日は全校日記第68弾、1年生5名と6年生2名の紹介です。
1年生にとっては、「書く」ということがとてもハードルが高く、授業と並行して約1か月かかって全員書くことができました。とても初々しい内容になっています。
12月中の梨郷小学校の様子(1・2年おもちゃランド)と共にお伝えします。
12月7日(月)
きょうは、こくごで力と雨と犬をならいました。力に月がかくれていました。犬のなりたちでは、と中にりゅうのかたちが見えました。かんじは、なんでもカクカクしているのがふしぎです。はやく一ねん生のかんじをならって、二ねん生のかんじをならいたいです。
(漢字は、なんでもカクカクしているという発見は、とてもいいですね。はてな発見の目が、鋭くなっています。もう少しで一年生の漢字が終わります。担任メッセージより)
12月8日(火)
きょうは、二ねん生とおんがくで「かわらないもの」をうたいました。一しょにできてたのしかったです。もう一回二ねん生とうたいたいです。もっとれんしゅうしてきれいにうたいたいです。
(二年生の歌声がとてもきれいでうっとりしたね。いつもは5人で歌っているけれど、二年生と一緒に歌ったら、もっと楽しい気持ちになりましたね。担任メッセージより)
12月9日(水)
今日は、かん字で石をならって、「石になわがついているのを見たよ。」といいました。先生に、いつもはっ見がすごいってほめられます。あと、「お手本とおなじくらいです。」ってほめられます。これからもがんばりたいです。
(一年生の漢字もあと3つでおわりですね。はてなちょうにも、たくさん漢字を使えるようになりましたね。○さんは、かたつむりの線でていねいに書いていて、みんなのお手本になっています。担任メッセージより)
12月10日(木)
きょうは、かん字をべんきょうしました。林も校も村も休も本も森も木がかくれています。それがはっ見です。
(漢字の中には、前に習った漢字やカタカナの形などがかくれているのがおもしろいですよね。成り立ちにもびっくりするようなものもあって、覚えるのが楽しいですね。担任メッセージより)
きょう、プログラミングですいぞくかんをつくりました。みんなすいぞくかんがにぎやかですごいとおもいました。みんなきっと「もうちょっとやりたいな。」とおもっているのかな。つぎのプログラミングがあったら、もっとにぎやかにしたいな。
(初めてのプログラミングは、クッキーを使って水族館を作りましたね。「このボタンを押したら速くなる・・・ということは・・。」と、予想しながらやるのが楽しかったね。担任メッセージより)
6年生になると、次のような文は、様々な思いと共にすらすら出てくるようになります。
12月23日(水)
今日2校時と5校時目に外国語をしました。2学期最後の外国語は、ダニエルとジョンの国のクリスマスのことについてクイズをしたり、ゲームをしたり、クリスマスの様子の写真を見たりして、日本とは違うクリスマスの過ごし方だったので、おもしろいと思いました。3学期も外国語をがんばりたいです。
(先生は、イギリスではサンタのことを「ファザー クリスマス」と言ったり、アメリカではケーキではなく「ジンジャークッキー」を食べたりすることを初めて知りました。ほかの国のくりすますについてもしらべてみたいですよね。担任メッセージより)
12月24日(木)
今日2学期最後の委員会活動で、一生懸命楽しく活動することができて、とてもよかったです。2学期、特にあいさつの取り組みをがんばりました。私が3学期の委員会活動でがんばりたいことは、あいさつの取り組みです。2学期よりも、あいさつの質が高まるように全校生に働きかけたいです。
(3学期は短い期間になりますが、龍樹っ子のあいさつがさらによくなるように、来年度につながるように、運営委員会にはこれまで以上にがんばってもらいたいと思います。担任メッセージより)
では、充実した連休をお過ごしください。
Posted by 梨郷小学校職員室 at
12:35
│Comments(0)
2021年01月07日
3学期の始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
雪が心配された今朝でしたが、龍樹っ子は元気に登校し、「Good morning!」と、脇を通り過ぎていきました。まずは一安心!
寒い中でしたが、3学期の始業式が行われました。

始業式では、10年後を見つめよう、そして、今できること、大切にしたいことの話をしました。まとめると下の写真のようになります。
10年後は、65歳以上の高齢者が3人に一人、食用の肉が足りなくなって、代わりにたんぱく質を昆虫からとる世界になっていると言われています。どんな時代も、たくましく生きる子どもたちに育てなければいけませんから、まず、「知る」ことから始め、「考える」「創る」ことができるようともに歩いていきたいと思います。
児童代表の言葉は、2年生でした。3年0学期と考えて頑張るという決意でした。2年生は、もう4月を見据えて動き出しました。今、廊下でWiFi工事中なのですが、その方々に「こんにちは!ありがとうございます!」という声が聞こえてきます。2年生です。中学年として、新1・2年生をリードできるよう、顔つきもきりりと前を向く様子が伝わります。
2時間目、教室を回ると…真剣に学習に向かう様子、3学期の目標を立てている様子がありました。



順調なスタートです。3学期、48日間、コロナに負けず、一人ひとりが目標に向かって元気よく過ごし、充実した日々となりますように!
雪が心配された今朝でしたが、龍樹っ子は元気に登校し、「Good morning!」と、脇を通り過ぎていきました。まずは一安心!
寒い中でしたが、3学期の始業式が行われました。
10年後は、65歳以上の高齢者が3人に一人、食用の肉が足りなくなって、代わりにたんぱく質を昆虫からとる世界になっていると言われています。どんな時代も、たくましく生きる子どもたちに育てなければいけませんから、まず、「知る」ことから始め、「考える」「創る」ことができるようともに歩いていきたいと思います。
2時間目、教室を回ると…真剣に学習に向かう様子、3学期の目標を立てている様子がありました。
Posted by 梨郷小学校職員室 at
11:05
│Comments(0)