プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年07月28日

全校日記第24弾 & 研究授業 自分の心と向き合って

 先週、梨郷小学校では、2年生と5年生で道徳の授業研究会を行いました。2年生は、自分のよさを考える、また5年生は「ああ無情」からの一節、罪を犯したジャンに対する司教の行動から考える授業でした。
 この笑顔はどこから?

 一人一人、自分のよいところを友達から受け取った時の顔です。

みんな、本気!

よくそこまで考えた!


 どちらの学年の子どもたちも、よく考えた!おもしろかった!がんばった!という感想が多かったようです。そして、子どもたちは思いを「書くことができる!」素晴らしい子どもたちです。指導主事の先生方からも、お褒めの言葉をいただきました。
 子どもたちの表情を見ても、「脳内ぐるぐる巡り」「脳内切磋琢磨!」の授業だったことがわかります。今年は、もう2回の道徳の校内研究があります。今から、どのような脳内爆発があるのか、とても楽しみです。

 さて、全校日記は、第24弾。5年生2名の日記紹介です。

7月17日(金)
 今日、朝の時間に創立記念式がありました。校長先生のお話で、今の学校の名前の「南陽市立梨郷小学校」になったのは、昭和42年だと知って、けっこう最近なんだと思いました。校章は、梨の花とペンを表しているので、校章の意味の通りに、1本のペンで勉強をたくさんしていきたいです。
(創立147周年の長い歴史のある梨郷小学校。マララさんと同じように、ぜひ1本のペンで勝負できる人になってください。勉強は、人を深く深くします。)

7月20日(月)
 体育でよさこいの練習をして、一番最後の部分を練習しました。今年は後ろの移動があったので、少し難しかったです。これからも細かいところを練習して、かっこよくおどりたいです。
(ついに、最後まで踊りとおせましたね!運動会まで、ますますかっこよく、力強い踊りになるように、細かいところに気を付けて練習してください!楽しみにしています!)

雨が降り続いています。被害が出ないことを祈りつつ・・・  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 12:31Comments(0)

2020年07月21日

全校日記 第23弾 & 心が「すっと」した瞬間

 今日は、全校日記 第23弾、5年生2名の紹介です。今年は、コロナの関係で、全国学力学習状況調査と、山形県学力調査ができませんでした。問題が届いたので、5年生は先日解いてみました。その時の様子です。

7月15日(水)
 3時間目に山形県学力調査テストをしました。初めてのテストなので、きんちょうしました。でも、文章をしっかり読んで確実に解けるよう努力しました。30分間のテストで、最後までしっかり書くことが出来て、見直しもしたので当たっていることを期待します。テストは、Ⅱもあるので気をぬかず、次も真けんにしたいです。
(文章の中の「しっかり」「確実に」「努力」「見直し」などの言葉から、真剣にテストに取り組んだことがわかると担任が言っていました。テストは力試し。足りないところを勉強して、また力を伸ばすもの。ファイト、龍樹っ子!)

 それぞれの委員会が、きっちり活動して初めて学校は動きます。どんな活動をして、何を感じたのかな・・・。

7月16日(木)
 心体委員会の活動で、僕は、体育館用具室の整理をしました。ぐちゃぐちゃになっていたビブスをたたんだり、バトンを直したりしたら、きれいになって気持ちよかったです。前にとった写真に「色ごとに整理しよう」などの言葉を書いてはりました。用具を使った人は、元の場所にもどしてほしいと思います。
(みんなの、ほんの少しの心がけで、いつも気持ちよく過ごすことが出来ます。地球温暖化防止もそうなのだと思います。小さな心がけ、いつも大切にしたいですね。)

背筋がピンと伸びています。

これから授業が始まる気持ちが伝わります。

心が、ひとつになりました。


 心がすっとした瞬間3つ。このシーンに共通しているのは、心が体を通して表現されているところ、しかも、真剣なところ…ですね。世界は一つ…とはいえ、このような日本人らしさも身についている龍樹っ子であり続けたい。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 15:54Comments(0)

2020年07月16日

全校日記 第22弾 & 山形県花き生産連絡協議会様からの贈り物他

 毎日雨が降り続き、どよんとした日々が続きます。今日は、全校日記 第22弾、6年生2名の全校日記紹介です。

 体育でのリレーや国語の時間の提案文についてです。どんなことを考えたのでしょうか…。

7月13日(月)
 今日、体育でリレーの練習をしました。久しぶりのリレーだったので少しきんちょうはしましたが、うでのふり方などを思い出しながら走りました。これからもがんばりたいです。
(よい走り!と担任がほめていました。また、次の課題は、バトンパスだとか!バトンを渡す手、タイミングを追究しよう!とアドバイスをいただきましたね。)

7月14日(火)
 国語の時間、「私たちにできること」を勉強して、コロナウイルスのことについて調べたことをまとめました。その中で、感染対策として、手を30秒ハンドソープで洗うことや、目・鼻・口をあまりさわらないようにするなど、いろいろ見つけました。みんなにも、感染対策をしてもらいたいと思いました。
(今、県内の感染者数からいうと、レベル2になっています。龍樹っ子がコロナウイルスに感染しないようしっかり再確認&提案をしてください!)



 見事な花、「オリエンタル ハイブリッド」という名前の「ユリ」です。これは、山形県花き生産連絡協議会様からの贈り物です。年間通して、5回いただくことになりました。新型コロナウイルスの影響を受けて減退した花きの消費花き回復に向け、県内の学校で山形県産の花きを展示し、児童・生徒が花に触れる機会を増やそうという試みの一環としていただくものです。
 まだつぼみもあるので、すべて咲きそろうのが楽しみです。とても華やかで、梅雨の鬱々が、飛んでいきそうです!

 やった~っ!の瞬間!

 はやく、はやく~!!

 え・・と、これはこうなるので・・・
  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 11:24Comments(0)

2020年07月13日

全校日記 第21弾(追加分)

 全校日記第21弾、容量を超えてしまい、全校日記が入りませんでした。追加します。

 全校日記 第21弾
6年生2名の紹介です。

7月9日(木)
 今日、国語でコロナウイルスのことを調べて、しょうじょうや原因を知ることができたのでよかったです。また、かぜと似ているので、気を付けたいと思いました。感染者数が増えてきているので、予防を知って終息につなげたいです。
(これから6年生は、コロナの終息のために、1人1人ができることをまとめて、提案文を書きます。良い考えをみんなに知ってもらい、実践につなげたいですね。)

7月10日(金)
 今日、道徳で「家族の大切さ」について学びました。私も学校生活の中で大きな行事などで親に見に来てもらえなくて、とても残念だった経験がありました。しかし、仕事の都合などこれない理由があることをしっかりと理解しなければならないなと思いました。これからの生活では、より一層家族を大切にしていきたいです。
(6年生の皆さんは家族と対立する場面にあったら、今回の学習を生かし、お互いに話す機会を持ち、気持ちを伝えあっていくのでしょうね。家族だから、時には気持ちをぶつけてしまうこともあるかもしれません。その時は、そのあとが大事ですね・・・。経験者は語る・・。)
  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 17:40Comments(0)

2020年07月13日

全校日記 第21弾 & 知りたい!


 6年教室の前を通ると、24節気の表示が付け加えられていました。大暑はいつから?を調べると、2020年は、7月22日・23日でした。各教室でも、たくさんの「?」「が飛び交っていました。
2年生は、今日ザリガニをとってきたので、観察中です。
6年生は、でんぷんの多くできるところ…
3・4年生は、難しい課題に挑戦
  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 17:34Comments(0)

2020年07月10日

全校日記第20弾 & 様々な角度から(6年道徳)


 本日1時間目、6年生は道徳をしていました。仕事で忙しく、子どもの走りを見に行けない父親と、それを聞いてがっかりした娘との間の心の交錯でした。子どもの思いと、親として、また社会人としての立場からの思いを理解しながら、授業は進みました。
 どの家庭にもこのようなことは起こるし、そうなったときに子どもたちは今後、家庭でどんな対応をするのだろうと思いました。大人にとっても難しい題材で、考えさせられました。

 さて、今日は、全校日記 第20弾 6年生2名の日記紹介です。「梨郷小学校の誇り」のにおいがしました。 

7月7日(火)
 今日、5時間目の社会の時に東日本大震災で被害を受けた気仙沼市の復旧・復興の様子をパソコンで見ました。気仙沼市の魚市場は、災害後、9日後に活動できるようになっていて、びっくりしました。これからも復旧・復興に向けて頑張ってほしいです。
(児童の皆さんは、これから社会に出て、あの大震災でご家族を亡くした方や家を流された人と会う機会もあると思います。それを知った時、その方々と何を語るか…ぜひそんなことも考える大人になってほしいと思います。)

7月8日(水)
 今日、体育でよさこいをしました。4・5・6年生でよさこいをするのはまだ数回ですが、毎回、練習をするたびに、上達してきているのでうれしくなりました。また、みんなが真面目に練習をしているので、きっと大成功になると思います。これからも、日々の練習を大切にして頑張りたいです。
(9月の運動会が、今年初の演舞。7代目らしい舞を!と担任が期待をかけています!この文章から、「龍樹っ子によるよさこい」を誇りに思っていることが感じられ、うれしくなりました。)

  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 18:27Comments(0)

2020年07月08日

全校日記第19弾 

 今日は、全校日記第19弾の紹介です。前回から、全校日記も2巡目に入っています。6年生は、しっかりと梨郷小のリーダーとして考えたことを書いています。


7月3日(金)
 6年生全員で、話し合いをしました。話し合いでは、「学年行事でやりたいこと」について話しました。みんな意見や質問をたくさん出し合っていて、さすが6年生だと思いました。これからも話し合い、よい学級にしていきたいです。
(今まで、「本を好きになるための取り組みについて」「6年生としてできること」「水遊びの計画について」、そして今回とたくさん話し合ってきました。6年生は、梨郷小の顔です。機関車です。たくさんの考えを交差しあい、磨きあって、梨郷小をぐいぐいリードしてほしいと思います。)


7月6日(月)
 今日は、3時間目に体育がありました。体育では、ソーラン練習をしました。ソーランのおどりを全部通すことができたので、次の練習では、細かいところを確認して、しっかりおどりたいです。これからの練習もがんばりたいです。
(6年生のリーダーシップがあったからこそ、4年生も上達することができています。次回は、目線、表情、声、細かい動きを意識しながら仕上げていくようです。楽しみ楽しみ・・・。)


英語で…やる気満々!

「ぼくは、こう思います!」

「似てるけど、ちょっと違って・・・」

6年生の詠んだ歌。廊下にずらりと掲示しています。。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 18:28Comments(0)

2020年07月06日

全校日記第18弾 & 鉄は熱いうちに打て


 1時間目教室を回ると、5年生は俳句の授業でした。「ルビーのようなさくらんぼ」に心惹かれました。きっと、おうちの手伝いもたくさんしているのでしょう。そのあと、徒然草、奥の細道の勉強もしていました。6年生は、距離・速さ・時間の関係を式で表す授業。分数も入っての計算に、真剣そのもの。

 2年生は、必死で繰り上がりや繰り下がりの計算練習、1年生も、たくさんのたし算問題に、「やった~っ」ととてもうれしそう。そして浮かんだ言葉は、「鉄は熱いうちに打て」でした。

 
 さて、今日は1年生2名と6年生1名の全校日記紹介です。それぞれの思い、お読みください。

6月30日(火) 1年
 たいいくで、ぱぷりかのだんすをしました。おはなをぱっとさかせるところが、たのしかったです。みんなにほめられてうれしかったです。
(ぱっとお花を咲かせる…の表現が目に見えるようでとてもいいですね。とても上手に踊りました!)

7月2日(木) 6年
 算数がありました。わる数が分数の場合は、1よりも小さい数でわると、わられる数よりも商の方が大きくなることが分かりました。あと、1よりも大きい数でわると。商よりもわられる数の方が大きくなるということが分かりました。かけ算とは逆で、びっくりしました。
(6年生は、分数でわるときに逆数をかけるということも学習しています。だんだん難しくなるけれど、「楽習」してがんばれ!)

7月3日(きん) 1年
 いいんかいで、しっぽとりをしたのがたのしかったです。1かいはとられたけど、にげられたよ。
(梨郷小学校では、下学年での委員会を行っています。今は、1年から3年まで仲良くなる段階で、一緒に遊んでいるようです。委員会の後は、とてもさわやかな顔をしていました!)  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 11:10Comments(0)

2020年07月03日

全校日記第17弾 & 思考めぐらす龍樹っ子

 2020年も折り返し地点を過ぎました。まだまだどんよりとした天気は続きそうです。今日は、全校日記第17弾、「しろくまのジェンカ」や「ありがとうの花」の踊り、なわとび、そして教室で育てているかまきりに夢中の1年生2名の日記紹介です。

6月25日(もく)
 おんがくで「しろくまくん」をおどったことがたのしかったよ。またやりたいです。かまくんが、おおきくなったよ。くろいかまきりになってほしいな。
(カマキリを、1年生みんなでお世話しています。みるみる大きくなっています。)

6月26日(きん)
 たいいくで、まえとびを10かいとべてたのしいから、20かいこんどはとべるように、がんばりたいです。「ありがとうのはな」では、なんかいもおどってまわったよ。
(何回も家でなわとびを練習して、ぐんぐん上手になっています。はなのおどりも楽しんで何回も踊っています。)

そして授業では…パプリカのグループ発表・・・

ラスト、ジャーンプ!


3年生は、「話を聞いて、質問!コーナー」。


5年生は、道徳。しっかり体の向きを変えて、他の人の話を聞いています。毎日毎日「考えて」ぐるぐる思考を巡らす龍樹っ子たちです。


もちろん、中間休みは元気に遊びます!


コロナ感染者も増えていますので、油断せずに過ごしましょう!  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 15:55Comments(0)