2021年10月19日
4年生社会科見学
4年生が、「山形市探検」として、社会科見学に行きました。
山形県の県庁所在地である山形市の様子や施設を見学しました。
山形県庁、山形県議会での様子





山形県産業科学館での様子



最上義光歴史館での様子



山形県の県庁所在地である山形市の様子や施設を見学しました。
山形県庁、山形県議会での様子





山形県産業科学館での様子



最上義光歴史館での様子



2021年10月15日
3年生社会科見学
3年生が、「南陽市探検隊」として、社会科見学に行ってきました。
くらしを守る仕事について、実際に見学したり、話を聞いたりすることができました。
南陽警察署での様子




南陽消防署での様子






くらしを守る仕事について、実際に見学したり、話を聞いたりすることができました。
南陽警察署での様子




南陽消防署での様子






2021年10月06日
持久走記録会
今日は、持久走記録会を行いました。
今まで、体育や「元気っ子タイム」の時間などを使って、持久走の練習を重ねてきました。
全校生47人が最後まで、走りきりました。
3・4年女子 800m


3・4年男子 800m


1・2年女子 600m


1・2年男子 600m


5・6年女子 1000m


5・6年男子


今まで、体育や「元気っ子タイム」の時間などを使って、持久走の練習を重ねてきました。
全校生47人が最後まで、走りきりました。
3・4年女子 800m


3・4年男子 800m


1・2年女子 600m


1・2年男子 600m


5・6年女子 1000m


5・6年男子


2021年10月01日
2021年09月13日
3年生自転車教室Ⅱ
3年生の自転車教室の2回目がありました。
南陽市や山形県の指導員の方々や警察官の方もお越しいただき、指導していただきました。
交差点では、一つ一つの動作をしっかり確認しながら、安全に自転車に乗っていました。






南陽市や山形県の指導員の方々や警察官の方もお越しいただき、指導していただきました。
交差点では、一つ一つの動作をしっかり確認しながら、安全に自転車に乗っていました。






2021年08月26日
2年生のまち探検
2年生が梨郷地区のまち探検に出かけました。
当初は、地区の方々から所々で、お話を聞く予定でしたが、コロナ禍ということで、学校の回りの様子をぐるっと探検しました。
雨模様でしたが、元気に探検できました。







当初は、地区の方々から所々で、お話を聞く予定でしたが、コロナ禍ということで、学校の回りの様子をぐるっと探検しました。
雨模様でしたが、元気に探検できました。







2021年08月18日
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。
27日間の夏休みでしたが、47人全員が元気に過ごせました。
4年生の代表があいさつしましたので、紹介します。
夏休みがあけて、秋になろうとしているのか、すずしくなりました。休み中にしっかり休むことができたので、また、今日からがんばっていきたいと思います。
特に、私ががんばりたいことは、バレーです。3年生からバレーを習っているのですが、レシーブの時に、体勢が高くなってしまって、思ったところにボールを飛ばすことができません。「体勢を低く」を意識して、練習にのぞみたいです。
また、試合中にほとんどの場合、セッターというポジションをまかせられます。セッターは、チームメイトがアタックするために、打ちやすいボールを上げる役割です。しかし、ボールが高く上がらなかったり、ボールを持ってしまって、ホールディングになったりしてしまうので、そこをなおしたいなと思います。
次に、校内なわとび大会での「8の字ダッシュ」もがんばりたいです。まだ、私は大なわを回すのか、とぶのかわからないのですが、回す時には、みんながとびやすいように大きく回して、とぶ時には、とんだ後すぐに大なわから出て、ひっかからないようにしたいです。「8の字ダッシュ」は、チームワークが必要なので、仲間と協力して最後まであきらめずにとび続けたいです。昨年度の記録をこえられるように、4・5年生のみなさん、がんばりましょう。
がんばりたいことは、他にもたくさんあります。2学期は長いので、多くの場面でたくさんがんばっていきたいです。

27日間の夏休みでしたが、47人全員が元気に過ごせました。
4年生の代表があいさつしましたので、紹介します。
夏休みがあけて、秋になろうとしているのか、すずしくなりました。休み中にしっかり休むことができたので、また、今日からがんばっていきたいと思います。
特に、私ががんばりたいことは、バレーです。3年生からバレーを習っているのですが、レシーブの時に、体勢が高くなってしまって、思ったところにボールを飛ばすことができません。「体勢を低く」を意識して、練習にのぞみたいです。
また、試合中にほとんどの場合、セッターというポジションをまかせられます。セッターは、チームメイトがアタックするために、打ちやすいボールを上げる役割です。しかし、ボールが高く上がらなかったり、ボールを持ってしまって、ホールディングになったりしてしまうので、そこをなおしたいなと思います。
次に、校内なわとび大会での「8の字ダッシュ」もがんばりたいです。まだ、私は大なわを回すのか、とぶのかわからないのですが、回す時には、みんながとびやすいように大きく回して、とぶ時には、とんだ後すぐに大なわから出て、ひっかからないようにしたいです。「8の字ダッシュ」は、チームワークが必要なので、仲間と協力して最後まであきらめずにとび続けたいです。昨年度の記録をこえられるように、4・5年生のみなさん、がんばりましょう。
がんばりたいことは、他にもたくさんあります。2学期は長いので、多くの場面でたくさんがんばっていきたいです。

2021年07月21日
1学期終業式
1学期終業式の児童代表のあいさつです。5年生の代表があいさつしましたので、紹介します。
今年度もコロナのえいきょうで、1週間程度、学校が休みになってしまいましたが、それ以外は学校に登校でき、みんなと楽しく生活できているので、とてもうれしいです。
私は1学期に二つのことをがんばりました。
一つ目は、運動会です。今年の応援合戦は、各組、紅蓮華の曲に合わせて、ダンスをするというものでした。自分にまかされたふりつけを覚える時には、大きくおどることを意識しました。5年生の私が覚えるのが大変だったのに、下学年のみんなは全力で覚えようとしていたので、私も負けられないなと思いながら練習しました。本番では、練習以上によい紅蓮華をひろうすることができました。また、看板係として、白組のキャラクターである五条悟を本物のようにリアルにかくことができたのも、うれしかったです。
来年度は、6年生になるので、今年の6年生のすがたをお手本にして、下の学年のみんなを引っ張っていきたいです。
二つ目は、5年生の勉強です。私は、算数が苦手です。1学期から苦戦しました。ただ、苦手だからと言ってあきらめませんでした。先生の話をよく聞いたり、友達に教えてもらったり、まちがった問題は自学で復習したりしました。苦手だからと言ってあきらめず、これからもがんばって勉強していきたいです。いつか算数が好きになれればいいなと思います。
今年は、運動会もできたし、水泳もできたし、何よりも友達といっしょに勉強もできたので、とても充実した1学期になりました。2学期も友達と「切磋琢磨」しがんばっていきたいです。

今年度もコロナのえいきょうで、1週間程度、学校が休みになってしまいましたが、それ以外は学校に登校でき、みんなと楽しく生活できているので、とてもうれしいです。
私は1学期に二つのことをがんばりました。
一つ目は、運動会です。今年の応援合戦は、各組、紅蓮華の曲に合わせて、ダンスをするというものでした。自分にまかされたふりつけを覚える時には、大きくおどることを意識しました。5年生の私が覚えるのが大変だったのに、下学年のみんなは全力で覚えようとしていたので、私も負けられないなと思いながら練習しました。本番では、練習以上によい紅蓮華をひろうすることができました。また、看板係として、白組のキャラクターである五条悟を本物のようにリアルにかくことができたのも、うれしかったです。
来年度は、6年生になるので、今年の6年生のすがたをお手本にして、下の学年のみんなを引っ張っていきたいです。
二つ目は、5年生の勉強です。私は、算数が苦手です。1学期から苦戦しました。ただ、苦手だからと言ってあきらめませんでした。先生の話をよく聞いたり、友達に教えてもらったり、まちがった問題は自学で復習したりしました。苦手だからと言ってあきらめず、これからもがんばって勉強していきたいです。いつか算数が好きになれればいいなと思います。
今年は、運動会もできたし、水泳もできたし、何よりも友達といっしょに勉強もできたので、とても充実した1学期になりました。2学期も友達と「切磋琢磨」しがんばっていきたいです。

2021年06月30日
5・6年 宿泊学習(飯豊少年自然の家)
5・6年生が、飯豊少年自然の家で、宿泊学習を行いました。
みんなで決めた宿泊学習のスローガンは、「広げよう笑顔 とび出そう自然へ!」です。
スローガンの達成に向け、みんな元気に活動しています。
<1日目>
1 野外炊飯活動

2 フィールドアスレチック


3 トーチ棒つくり

4 キャンプファイヤー

<2日目>
5 追跡ハイキング


6 壁掛けプレートつくり

みんなで決めた宿泊学習のスローガンは、「広げよう笑顔 とび出そう自然へ!」です。
スローガンの達成に向け、みんな元気に活動しています。
<1日目>
1 野外炊飯活動

2 フィールドアスレチック


3 トーチ棒つくり

4 キャンプファイヤー

<2日目>
5 追跡ハイキング


6 壁掛けプレートつくり

2021年06月12日
運動会当日
今日は、運動会を行いました。コロナ感染防止のため、1週間延期をして行いました。
運動会のスローガン「心を一つに 全力協力 完全優勝 つかみとれ」のもと、赤白とも完全優勝を目指し、真剣に競い合いました。

◇ 開会の言葉

◇ 各組誓いの言葉

◇ 各組の陣地絵


1 3年生100m走

2 4年生100m走

3 1・2・3年生団体種目「何が出るかな?よーいドン!」

4 5年生100m走

5 6年生100m走

6 全校児童種目「大玉ころがし」


7 4・5・6年生集団演舞「龍樹っ子ソーラン」



8 1年生50m走

9 2年生80m走

10 4・5・6年生団体種目「攻略のヒントはあうんの呼吸 進め!ツーマンセル!!」


11 応援合戦「ダンス合戦」


12 1・2・3年生赤白対抗リレー

13 4・5・6年生赤白対抗リレー



運動会のスローガン「心を一つに 全力協力 完全優勝 つかみとれ」のもと、赤白とも完全優勝を目指し、真剣に競い合いました。

◇ 開会の言葉

◇ 各組誓いの言葉

◇ 各組の陣地絵


1 3年生100m走

2 4年生100m走

3 1・2・3年生団体種目「何が出るかな?よーいドン!」

4 5年生100m走

5 6年生100m走

6 全校児童種目「大玉ころがし」


7 4・5・6年生集団演舞「龍樹っ子ソーラン」



8 1年生50m走

9 2年生80m走

10 4・5・6年生団体種目「攻略のヒントはあうんの呼吸 進め!ツーマンセル!!」


11 応援合戦「ダンス合戦」


12 1・2・3年生赤白対抗リレー

13 4・5・6年生赤白対抗リレー



2021年06月02日
運動会 赤白顔合せ
6月12日(土)に、運動会を開催する予定です。
当初は、6月5日(土)に開催する予定でしたが、新型コロナ感染症防止のため、臨時休業となったため、1週間延期されました。
今日は、赤白に分かれ、顔合わせを行いました。




運動会で踊るダンスの練習が始まっています。


当初は、6月5日(土)に開催する予定でしたが、新型コロナ感染症防止のため、臨時休業となったため、1週間延期されました。
今日は、赤白に分かれ、顔合わせを行いました。




運動会で踊るダンスの練習が始まっています。


2017年10月03日
持久走記録会・芋煮会
◎10月3日(火)、「持久走記録会」と「芋煮会」が行われました。さわやかな秋空のもと、みんな元気いっぱい、最後まで走りきることができました。保護者、地域の皆様にもたくさんおいで頂きました。ご声援、誠にありがとうございました。




◎「芋煮会」は、縦割り班ごとに芋煮を作りました。のびのびファームで採れた里芋がたっぷり入って、どの班もおいしい芋煮になりました。





◎「芋煮会」は、縦割り班ごとに芋煮を作りました。のびのびファームで採れた里芋がたっぷり入って、どの班もおいしい芋煮になりました。
2017年10月03日
本日の持久走記録会及び芋煮会について
◎本日の「持久走記録会」及び「芋煮会」について
皆様、おはようございます。本日の持久走記録会と芋煮会は、予定通り開催いたします。持久走記録会は9:30開会行事、9:45競技開始、10:30閉会行事の予定です。芋煮会の準備(おにぎり、おわん、箸)もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、おはようございます。本日の持久走記録会と芋煮会は、予定通り開催いたします。持久走記録会は9:30開会行事、9:45競技開始、10:30閉会行事の予定です。芋煮会の準備(おにぎり、おわん、箸)もどうぞよろしくお願いいたします。
2017年09月04日
秋の植栽
<9月4日(月)「のびのびファーム」で「秋の植栽」を行いました。お天気にも恵まれ、白菜と大根の植栽、ネギの植えかえをしました。>
◎6年生はネギの植えかえをしました。


◎5年生は大根の種をまきました。


◎3・4年生は白菜の苗を植えました。


◎地区の皆様、保護者の皆様にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。


◎6年生はネギの植えかえをしました。
◎5年生は大根の種をまきました。
◎3・4年生は白菜の苗を植えました。
◎地区の皆様、保護者の皆様にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
2017年08月31日
2017年06月16日
2017年06月14日
大運動会(その2)
<6月10日(金)、大運動会の報告、続編です。>
◎応援合戦の様子です。




◎「お助け綱引き」(5・6年生)の様子です。

◎「二人三脚リレー」(3・4年生)の様子です。


◎「まり入れ」(1・2年生)の様子です。


◎「龍樹っこソーラン」(4~6年生)の様子です。





◎閉会式の様子です。今年の優勝は赤組。何と1点差でした。応援賞は白組。こちらも1点差!大接戦の運動会でした。全て出し尽くし、やりきった充実感や達成感が子どもたちの表情や姿から感じられました。6年生をリーダーにして、みんなで頑張った素晴らしい運動会でした。ご声援頂きました保護者の皆様、地区の皆様、本当に有り難うございました。





◎応援合戦の様子です。
◎「お助け綱引き」(5・6年生)の様子です。
◎「二人三脚リレー」(3・4年生)の様子です。
◎「まり入れ」(1・2年生)の様子です。
◎「龍樹っこソーラン」(4~6年生)の様子です。
◎閉会式の様子です。今年の優勝は赤組。何と1点差でした。応援賞は白組。こちらも1点差!大接戦の運動会でした。全て出し尽くし、やりきった充実感や達成感が子どもたちの表情や姿から感じられました。6年生をリーダーにして、みんなで頑張った素晴らしい運動会でした。ご声援頂きました保護者の皆様、地区の皆様、本当に有り難うございました。
2017年06月14日
大運動会(その1)
◎6月10日(土)大運動会が行われました。朝方雨が降り、心配されたお天気でしたが、入場行進の直前に雨も上がり、時間通り始めることができました。大運動会(その1)としてご報告いたします。
◎雨も上がり、いざ、入場行進です。



◎下学年リレーの様子です。


◎上学年リレーの様子です。


◎「大玉転がし」の様子です。


◎雨も上がり、いざ、入場行進です。
◎下学年リレーの様子です。
◎上学年リレーの様子です。
◎「大玉転がし」の様子です。