プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

2020年12月04日

全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 

 全校日記第62弾 2年生2名の日記紹介です。

11月27日(金)
 今日、三時間目にじどうかんほうもんがありました。読み聞かせでは、じどうかんの人に楽しんでもらえたのでうれしかったです。校歌もじょうずに歌えたので、よかったです。来年は、ぼくたちが下学年じどう会のリーダーなので、三年生がやっていたことをおぼえておきたいです。
(読み聞かせは、聞いてくれる人のことを考えて読む速さやページをめくるタイミングを工夫していましたね。そのことが児童館の友達を楽しませる大事なポイントになったと思いました。来年のことまで、しっかり考えることができて、交流会は大成功ですね。担任メッセージより)
※来年のことを考えて、三年生がやっていたことを覚えておくということに感動しました。そうです、次は、今の2年生がリーダーです!

11月30日(月)
 生活科ですごろくをしました。これは、ぼくと〇さんとで赤ゆの町たんけんのまとめとして作ったものです。たんけんのことがわかり、しかもみんなで楽しめるようにくふうしました。やっとできて、みんなでなかよくあそべてうれしかったです。
(生活科の探検で見たことや聞いてきたことなどをすごろくに取り入れたおもしろいまとめができましたね。そのうえ、みんなで楽しく遊べるのですから、これこそ一石二鳥です。がんばったね。担任メッセージより)

※ 様々なまとめの方法から「自分が選んでまとめる」ということが、すばらしい。これからは、人をひきつけることをどんどん開発して、自分も他の人も、それぞれの人生を楽しめるように工夫できる人になってください。

 今週は、心を育む給食週間でした。給食室の前には、給食の歴史の写真があったり、給食を作ってくださる人への龍樹っ子のメッセージがはられたりしています。また、学習指導員の先生が、それぞれの教室をまわり、和食の話やはしの持ち方、正しい食べ方の話をしています。
 その様子を紹介しましょう。おっと、その前に昨日はある人の誕生日で、3・4年教室では牛乳乾杯の場面に出くわして、まずほっとしました。おめでとう!
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 みんな、カレーを食べながら真剣に和食についての話を聞いていました。
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 今日は、1・2年合同でお話を聞きました。実際にはしと粘土で、切ってみたりつまんでみたり・・・。細かいものもつまめるようになったかな・・・
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 きっと今日の給食は、クジラ肉や豆を上手につまんで食べたことでしょう。はしの使い方のマナーも勉強しました。ついつい私たちもやってしまいがちなこと、そ~っと首をすくめて話を聞いていました。

 そしてまた今日も、楽しい、おもしろい、深い授業の様子を紹介します。5年生は、平行四辺形の面積の求め方
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 6年生は、ヒストグラム。脳内ぐるぐる思考中・・・。
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 3・4年生は、プログラミング学習。メディアを使うときのマナーやプログラミングの授業で3時間がんばりました。わかめをゆらゆらできる技術もマスター、やったね!
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
全校日記第62弾 & 心を育む給食週間 
 コロナ感染の広がりがおさまることを祈りつつ‥。よい週末をお過ごしください。

Posted by 梨郷小学校職員室 at 14:46│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。