2021年07月07日
全校日記第11弾
全校日記の第11弾です。6年生の全校日記を紹介します。6年生は、自分のことはもちろんですが、下級生のことも考えて常に生活していることが伝わってきます。
7月7日(水) 6年生
中間休みに心体委員会が考えてくれた全校遊び1~3班をやりました。ねことねずみという遊びで、ねずみはしっぽをとられないように、ねこはしっぽをとるというルールでした。1年生もいて、スキップする場面もあったけど、たくさん体を動かせてよかったです。運営委員会の活動もしっかりと力を入れて、学校をよりよくできるようにがんばりたいです。(たくさん体を動かし、みんなとなかよくなる心体委員会のめあてに合った活動でしたね。そのための工夫をこらしたルールでしたね。学校みんなのための活動に、これからも力を合わせて取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)

7月8日(木) 6年生
1時間目に、社会をしました。歴史の勉強をしました。縄文時代では、狩りをしたり、実を集めたりして食べていたそうです。弥生時代では、田の水を引いて、米を作っていたそうです。昔の人は、よく考えて生活していて、すごいなあと思いました。もっともっと昔の人のことを知りたいです。(歴史を学ぶことは、今の私たちの暮らしにも役立つことがあると思います。先人がどんなことを願い、どう生きてきたかを知り、学びを深めていきましょう。 担任メッセージより)
7月9日(金) 6年生
今日の3時間目に、不審者対応訓練をしました。いつもは、不審者役の人が大声を出して入ってきますが、今年は、大声を出さずに入ってきました。でも、訓練の中身は一緒で、真剣に取り組むことができました。万が一の時のために、自分の命を守るため、「きょうはいかのおすし」の合言葉をしっかり頭に入れて登下校したいです。(知識があると、とっさのときに対応することができます。学んだことを万が一に備えて、覚えておきましょう。 担任メッセージより)

7月7日(水) 6年生
中間休みに心体委員会が考えてくれた全校遊び1~3班をやりました。ねことねずみという遊びで、ねずみはしっぽをとられないように、ねこはしっぽをとるというルールでした。1年生もいて、スキップする場面もあったけど、たくさん体を動かせてよかったです。運営委員会の活動もしっかりと力を入れて、学校をよりよくできるようにがんばりたいです。(たくさん体を動かし、みんなとなかよくなる心体委員会のめあてに合った活動でしたね。そのための工夫をこらしたルールでしたね。学校みんなのための活動に、これからも力を合わせて取り組んでいきましょう。 担任メッセージより)

7月8日(木) 6年生
1時間目に、社会をしました。歴史の勉強をしました。縄文時代では、狩りをしたり、実を集めたりして食べていたそうです。弥生時代では、田の水を引いて、米を作っていたそうです。昔の人は、よく考えて生活していて、すごいなあと思いました。もっともっと昔の人のことを知りたいです。(歴史を学ぶことは、今の私たちの暮らしにも役立つことがあると思います。先人がどんなことを願い、どう生きてきたかを知り、学びを深めていきましょう。 担任メッセージより)
7月9日(金) 6年生
今日の3時間目に、不審者対応訓練をしました。いつもは、不審者役の人が大声を出して入ってきますが、今年は、大声を出さずに入ってきました。でも、訓練の中身は一緒で、真剣に取り組むことができました。万が一の時のために、自分の命を守るため、「きょうはいかのおすし」の合言葉をしっかり頭に入れて登下校したいです。(知識があると、とっさのときに対応することができます。学んだことを万が一に備えて、覚えておきましょう。 担任メッセージより)

Posted by 梨郷小学校職員室 at 12:00│Comments(0)
│全校日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。