プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2021年01月29日

全校日記第74弾 & educate(引き出す)

 昨夜から日曜にかけて大雪とか…。6年生の描く二十四節気さながらです。

 今日は、全校日記第74弾 4年生2名の紹介です。
1月25日(月)
 今日、体育でスキーをしました。山に上ってすべりました。いろいろなすべりかたを教えてもらい、ストックを使ってちゃんと止まることをしました。ちゃんと八の字で止まることができたので良かったです。スキー教室もがんばりたいです。
(26日のスキー教室でも、上手に滑ることができるとよいですね。天気も晴れるとなおよし、ですね。担任メッセージより)

1月26日(火)
 今日は七ヶ宿スキー場に行きました。そこでリフトに乗りました。最初に乗った時、とてもこわかったです。さいごに、みんなですべって、下でしっかり止まれたので良かったです。
(練習してしっかりすべれるようになりましたね。5.6年生でもスキーをやると思います。たくさん練習して、今よりもっと上手になるとよいですね。担任メッセージより)

 さて、英語のeducate(エデュケイトゥ)は、「引き出す」という意味です。「教育」を、「エデュケイション」といいますが、今日は子どもたちの様々な力を引き出している写真に焦点を当てます。 
 3・4年生、係活動を考える・・・脳がぐるぐる動いている様子が伝わってきます。
 5年生は、梨郷の未来を版画にしていました。校舎から木が生えていたり、龍樹山が高くなってトンネルを通って長井の方からくる道があったりしました。子どもたちの脳の中を探検してみたくなりました。
 6年生は、卒業生の歌の音程確認、家や学校でピアノの練習をしている仲間もいます。大きい声は出せませんが、6年間の思い出が次々と浮かんでは消え、そしてまた感謝の思いも込められているのでしょう。
 1年生は、発表のリハーサル。見ている人は、「鬼の目」で見て「声を大きく」「相手の目を見る」などというカードを発表者に見せて磨きあっていました。社会人になって、人前で発表する土台作りにもなっています。
 2年生は、校歌を演奏中。必死さが伝わります。本当は、4時間目に授業を見に行こうと決めていたのですが、きれいな音にひかれて足を運びました。宝物ゲット!のひとときでした。
 このように、授業者はどうしたら子どもたちの力を伸ばせるか、常に考えて、試行錯誤をしています。子どもたちの伸び、わかったという笑顔、やり切ったというすがすがしい顔等々が私たち教師のエネルギーの源です。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 14:34Comments(0)