2020年09月02日
全校日記第32弾 & 運動会の色のたち


今、運動会の応援団の人たちは、明日の組会のために応援を考え、道具係の何人かは絵を描き、また他の人たちは道具作りにいそしんでいます。中間休み、昼休みもなくがんばる龍樹っ子たちです。
今日の全校日記第32弾は、4年生2名のどきどきわくわく体験の紹介です。
8月27日(木)
昼、給食が終わって、〇さんが「いへん(異変)」に気づき、グラウンドを見たらつむじ風ができていました。初めて見たので、とてもびっくりしました。風は、そんなに強かったのかなと思いました。きれいだったけど、学校におそってきたらこわいなあと思いました。また見てみたいけれど、まきこまれないように注意したいです。最後が一番かっこよかったです。
(「つむじ風」は、雲を伴わない竜巻より小さな風の渦、「竜巻」は、積乱雲に伴う大きな風の渦。一番かっこよかった最後を、見てみたかったなあ。ちなみに、「オズの魔法使い」という本の中で、ドロシーという女の子は、竜巻に巻き込まれて不思議な国に飛ばされてしまいます。注意してくださいね!)
8月28日(金)
今日、3校時にすみをすりました。初めてやるので、どうなるかわからなかったけど、すみをこすったらちゃんとした「すみ」ができたので、おどろきました。またやってみたいです。次はもっとうまくなりたいです。
(すみをすって、書道をすると、とても心が落ち着きます。週に一度でもそんな時間があるといいのかもしれません。私が小さい頃は、里芋の葉っぱにたまった水滴を「すずり」に入れて、すみをすって、「たんざく」に、七夕の願い事を書きました。日本の文化を、大事にしていきたいですね。)
これは、ちょっと前の写真ですが・・・
Posted by 梨郷小学校職員室 at
16:10
│Comments(0)