プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年10月12日

全校日記第42弾 & 修学旅行パート1

 今日は、全校日記第42弾 6年生2名の日記紹介です。今回も、ニュースで知ったことについての日記です。さすが、あと半年で中学生になる6年生の視点だなと思いました。

10月7日(水)
 池江選手が、昨年2月に白血病を公表し、約10か月間も入院。それでも復帰を目指してトレーニングを重ね、回復ぶりを見せています。ぼくは、このニュースを見て、約10か月間も入院した後も、たくさん努力をする姿がとてもすごいと思いました。ぼくも、何事もあきらめずにこれから生活していきたいです。池江選手の活やくを、これからも期待したいです。
(白血病というのは、血液のがんのことです。そんな大病を克服しただけでもすごいのに、競技に復帰し、さらに先日は全国大会で決勝まで進んでいましたね。あきらめずに取り組むことで期待する姿、目指す姿に達することができるということを、池江選手が教えてくれましたね。担任より)

10月8日(木)
 ノルウエーのノーベル賞委員会では、世界食糧計画にノーベル平和賞を授与することを発表しました。世界では、食べ物が食べられず、餓死してしまう人がたくさんいるので、これを機に全人類が食べ物を食べられるようにしてもらいたいと思いました。
(国語の時間に、食品ロスの問題を調べて、発表してくれました。この問題とも「世界食糧計画」は、密接に関わってきます。我々日本人は、比較的食糧については困ることの少ない国だと思いますが、食料がなくて生きていけない国もあることを知り、何かできることをしていかなくてはなりませんね。担任より)

 そして、今日から少しずつ、先週5・6年生が言った修学旅行の写真を紹介します。

 出発はあいにくの雨、でも、これから最上川舟下りを始めます。
 三大難所のうち、二つを体験してきました。舟の中では、ガイドさんの話をみんな真剣に聞き、メモを取っていました。

 昼は、海鮮丼!おいしそう!
 そして、明治期の庄内米貯蔵庫、山居倉庫に行きました。まず、記念にパチリ!
 60kgの米俵、かつげ・・ませ・・・ん
 後ろには、最上川。なんだか気持ちがいいな~

 今日は、ここまで…。明日をお楽しみに・・・。  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 18:17Comments(0)