2020年11月04日
全校日記第51弾 & 梨郷地区文化祭出品
ちらほら、雪のたよりが聞こえています。今日は、全校日記第51弾、5年生2名の日記紹介です。
10月26日(月)
今日、体育で8の字ダッシュをしました。ぼくは、なわを回しました。調整しながら、だれが回すかを決めながらしました。1分間に42回とべたので、どんどん記録をのばして、本番に向けて練習していきたいです。
(8の字ダッシュの回数をのばすには、回す人も跳ぶ人もどちらも大事だね。本番に向けて、5年生の力を集結してがんばっていこう。担任メッセージより)
※ 思春期の入り口にいる5年生、みんなの力を集結して、青春の1ページを飾ってください!
10月27日(火)
中間休み、広報委員会でハロウィン集会の練習をしました。ぼくは、解説者になりました。どうしてかぼちゃのランタンになったか、みんなに分かりやすく説明して、楽しませることができるようにしたいと思います。
(ハロウィン集会での解説を、先生も楽しみにしています。みんなもよく知らない人が多いと思うので、ぜひ分かりやすく教えてください。担任メッセージより)
※ 七夕集会の代わりにハロウィン集会をすると決めた子どもたち。どのような集会になるのか、とても楽しみです!
11月1日から3日にかけて、梨郷地区公民館で、作品展示会がありました。梨郷小学校は図画工作や総合的な学習の時間で作成したもので、参加させていただきました。その時の様子です。




龍樹っ子たちはみな芸術家の卵なので、梨郷の方々に作品を見ていただけたのは、大変うれしいことでした。また、10月31日の生け花教室での作品を出したり、コロナ川柳で賞に輝いた龍樹っ子もいました!燃える赤がいいですね。
~歳とあるのが龍樹っ子の作品です。
最後に、文化香るシリーズで、3年生によるエーデルワイスの演奏で締めくくります。どうぞ、心の耳でお聴きください。
10月26日(月)
今日、体育で8の字ダッシュをしました。ぼくは、なわを回しました。調整しながら、だれが回すかを決めながらしました。1分間に42回とべたので、どんどん記録をのばして、本番に向けて練習していきたいです。
(8の字ダッシュの回数をのばすには、回す人も跳ぶ人もどちらも大事だね。本番に向けて、5年生の力を集結してがんばっていこう。担任メッセージより)
※ 思春期の入り口にいる5年生、みんなの力を集結して、青春の1ページを飾ってください!
10月27日(火)
中間休み、広報委員会でハロウィン集会の練習をしました。ぼくは、解説者になりました。どうしてかぼちゃのランタンになったか、みんなに分かりやすく説明して、楽しませることができるようにしたいと思います。
(ハロウィン集会での解説を、先生も楽しみにしています。みんなもよく知らない人が多いと思うので、ぜひ分かりやすく教えてください。担任メッセージより)
※ 七夕集会の代わりにハロウィン集会をすると決めた子どもたち。どのような集会になるのか、とても楽しみです!
11月1日から3日にかけて、梨郷地区公民館で、作品展示会がありました。梨郷小学校は図画工作や総合的な学習の時間で作成したもので、参加させていただきました。その時の様子です。








Posted by 梨郷小学校職員室 at
11:48
│Comments(0)