プロフィール
梨郷小学校職員室
梨郷小学校職員室
南陽市立梨郷小学校  
校長 濱田 芳郎 
南陽市竹原139番地     
℡ 0238(47)4331
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年11月05日

全校日記第52弾 

 全校日記第52弾、5年生2名の日記紹介です。どんなことを考えたかな・・・。

10月28日(水)
 理科で、「流れる水のはたらき」の実験をしました。砂にみぞをほって、水を流しました。気づいたことは、水の量が多いとき、土が運ぱんされる量が多いということです。また、運ぱんされるときに、石と石がぶつかってくだけるから、上流は石が大きくて下流は石が小さいということがわかって、すっきりしました。
(流れる水のさまざまなはたらきについて、実験を通して理解することができましたね。実際の川の石の様子の不思議がとけましたね。大雨の時の災害も恐ろしいね。担任メッセージより)
※ この文章を読んで、自分が小さいころに遊んでいた川は、確かにかなり上流だったんだ!と今更ながら思いました。最初に水が流れるところを探すのも、おもしろいかもしれません。

10月29日(木)
 体育館で、げきの練習をしてよかったところや直すところをみんなで話し合いました。せりふをはきはき言うところはよく、直すところは、最後にみんなでこけるところです。自分のせりふでつまずくところがあるので、すらすら言えるように練習していきたいです。
(学習発表会に向けて、本番で一番良い発表ができるように取り組んでいきましょう。直すところは意識して、直していきましょう。さあ、本番までもう少し。担任メッセージより)
※ 龍樹っ子は、役者のたまごもたくさんいます。今回は、学年ごとに朝の時間を使っての発表になります。皮切りは、11月10日(火)の2年生です。

 教室練習では、少しずつ洗練されてきています。
 1年生が描いた車たちとならんでならんで・・・
 6年生は、背景画にいそしんでいました。
 最後は5年生が挑戦している暗唱文。若いうちに暗記したものは、いくつになっても忘れません。子どもたちの宝物になっていくことでしょう。これからは、冬はつとめて…がぴったりの季節になってきますね。
  

Posted by 梨郷小学校職員室 at 12:00Comments(0)