2020年11月11日
全校日記第55弾
今日は、全校日記第55弾、4年生2名の日記紹介です。たくさんのことを感じて、考える、そして前へ…。今、自分がキラキラしているか、自分が一番わかりますね。もっともっと輝け、龍樹っ子!
11月6日(金)
今日の図工で、絵の具を使いました。上手にぬれるか、どきどきしました。グラデーションをしながら、ていねいにぬりました。私は思っていたより、上手にぬれてよかったです。
(〇さんの作品、先生もすばらしいと思いました。絵もとても上手ですし、色を塗る作業もきれいにできていましたね。今後もすばらしい作品を作ってください。担任メッセージより)
※絵を描くことが、さらに大きな大きな自信へとつながりますように。
11月9日(月)
今日の三時間目に体育がありました。「ソフトバレー」をしました。チームでは「声を出す」ということを目ひょうにして行いました。結果は、1勝2敗でしたが、目ひょうを一人一人たっせいすることができたのでよかったです。のこり1回しか行うことができないので、いつもより声を出して仲間と協力して行いたいと思います。これからも友だちを信じて体育をやっていきます。
(声を出して仲間と一緒に取り組むこと、とても大切ですね。勝ち負けも大事だとは思いますが、みんなで一つのことを一生懸命がんばることができれば、すばらしいです。担任メッセージより)
※「心を合わせること」の一つの手段が「声を出す」こと。「声」で、「心のキャッチボール」ができると、とっても気持ちがいですね。
明日の4年生の学習発表会に向けて・・・何やら、しっぽがポロンポロン!

実は、自分たちの演技について、どのようにしたらよいか会議もしています。みんなで作り上げた発表、楽しみですね。
さて、児童会では、梨郷小の旗を作りました。今年度のスローガンと共に昇降口にはり出しています。色の意味も、児童会役員がしっかり考えました。


今年は、1人ひとりの個性が輝く黄色にスポットライトがあてられたようです。6年生は、コロナで本当に大変な年で、活動が制約されている中、できることを行い、下級生に橋渡しができるように活動しています。その思いをがっちり受け止めたいと思います。
11月6日(金)
今日の図工で、絵の具を使いました。上手にぬれるか、どきどきしました。グラデーションをしながら、ていねいにぬりました。私は思っていたより、上手にぬれてよかったです。
(〇さんの作品、先生もすばらしいと思いました。絵もとても上手ですし、色を塗る作業もきれいにできていましたね。今後もすばらしい作品を作ってください。担任メッセージより)
※絵を描くことが、さらに大きな大きな自信へとつながりますように。
11月9日(月)
今日の三時間目に体育がありました。「ソフトバレー」をしました。チームでは「声を出す」ということを目ひょうにして行いました。結果は、1勝2敗でしたが、目ひょうを一人一人たっせいすることができたのでよかったです。のこり1回しか行うことができないので、いつもより声を出して仲間と協力して行いたいと思います。これからも友だちを信じて体育をやっていきます。
(声を出して仲間と一緒に取り組むこと、とても大切ですね。勝ち負けも大事だとは思いますが、みんなで一つのことを一生懸命がんばることができれば、すばらしいです。担任メッセージより)
※「心を合わせること」の一つの手段が「声を出す」こと。「声」で、「心のキャッチボール」ができると、とっても気持ちがいですね。
明日の4年生の学習発表会に向けて・・・何やら、しっぽがポロンポロン!


さて、児童会では、梨郷小の旗を作りました。今年度のスローガンと共に昇降口にはり出しています。色の意味も、児童会役員がしっかり考えました。
Posted by 梨郷小学校職員室 at
11:21
│Comments(0)