2020年11月13日
全校日記第56弾
今日は、午後から6年生が沖郷中学校区の先生方に、道徳の授業を見ていただく日です。龍樹っ子はどう考え、大切なことに気づいていくのかとても楽しみです。
梨郷小では、「考える」ことを日々の授業でもとても大切にしています。
「赤湯探検」のまとめ。かるたや本、ジオラマなど様々な分野でのまとめの様子。

体育での作戦会議
廊下の掲示
読書感想画
なわとびの成功を願って…
そして、全校日記第56弾、4年生2名の日記紹介です。
11月10日(火)
わたしは、今日2年生の学習発表を見て、声も大きいし、ふりも大きいのでとてもすごいと思いました。そして、小麦の役の迫力があって、最後にうどんになりました。わたしもうどんが食べたくなって、はらが減りました。そして、次はわたしたち3・4年のげきなので、2年生みたいに声とふりを大きくして、見ている人にもわかるようにがんばりたいと思いました。
(2年生の発表、とても上手でしたね。声も大きくて、聞きやすかったですね。3・4年生も今までがんばってきたことを出せるように、がんばりましょう。担任メッセージより)
11月11日(水)
今日は、学習発表会の前日なので、練習をいっぱいしました。1時間目は、気になったことを話し合いました。5時間目は、体育館でリハーサルをしました。その時、リコーダーのリズムが速かったので、明日はがんばりたいです。
(練習は、すればするほど「もっとこうした方が良い。」というところが出てきますね。発表会以外にも、そのような場面がたくさんあります。そのために、一生懸命考えるくせをつけましょうね。担任メッセージより)
※ 今、3・4年生はことあるごとに、「考える」ことを大事にしています。これは、将来誰とでも意見を出して話し合い、みんなが納得するラインを捜して生きていくことの準備です。これからますます世界は狭くなっていくし、様々な考えの人と「みんなちがってみんないい」というポリシーのもと、良い未来を創ることにつながっています。
世界‥といえば、心体委員会は、みなさんのご協力で集まったペットボトルキャップを披露し、山形銀行へ届けに行くという報告をしました。


これは、ポリオという病気にならないようにワクチン接種につながる活動です。キャップ860個で20円になり、一人の子どもの命が救えるのです。すごいことですね。ぜひ、これからも続けてほしい活動です。
梨郷小では、「考える」ことを日々の授業でもとても大切にしています。
「赤湯探検」のまとめ。かるたや本、ジオラマなど様々な分野でのまとめの様子。


そして、全校日記第56弾、4年生2名の日記紹介です。
11月10日(火)
わたしは、今日2年生の学習発表を見て、声も大きいし、ふりも大きいのでとてもすごいと思いました。そして、小麦の役の迫力があって、最後にうどんになりました。わたしもうどんが食べたくなって、はらが減りました。そして、次はわたしたち3・4年のげきなので、2年生みたいに声とふりを大きくして、見ている人にもわかるようにがんばりたいと思いました。
(2年生の発表、とても上手でしたね。声も大きくて、聞きやすかったですね。3・4年生も今までがんばってきたことを出せるように、がんばりましょう。担任メッセージより)
11月11日(水)
今日は、学習発表会の前日なので、練習をいっぱいしました。1時間目は、気になったことを話し合いました。5時間目は、体育館でリハーサルをしました。その時、リコーダーのリズムが速かったので、明日はがんばりたいです。
(練習は、すればするほど「もっとこうした方が良い。」というところが出てきますね。発表会以外にも、そのような場面がたくさんあります。そのために、一生懸命考えるくせをつけましょうね。担任メッセージより)
※ 今、3・4年生はことあるごとに、「考える」ことを大事にしています。これは、将来誰とでも意見を出して話し合い、みんなが納得するラインを捜して生きていくことの準備です。これからますます世界は狭くなっていくし、様々な考えの人と「みんなちがってみんないい」というポリシーのもと、良い未来を創ることにつながっています。
世界‥といえば、心体委員会は、みなさんのご協力で集まったペットボトルキャップを披露し、山形銀行へ届けに行くという報告をしました。
Posted by 梨郷小学校職員室 at
11:33
│Comments(0)