2020年11月27日
全校日記第61弾 & 真剣なまなざし
今日は、全校日記第61弾、2年生2名の日記紹介です。
11月25日(水)
生活科で、赤ゆたんけんのまとめをしました。ぼくは、友達とジオラマを作っています。市立図書かんやからころかんなど、見学したところを思い出して作るのは、とても楽しいです。66㎝くらいの道ろも入れたら、本ものみたいになったのでうれしかったです。
(赤湯探検も楽しかったけど、まとめの学習もとても楽しそうだね。からころかんの入り口や足湯のところは、本物そっくりで感心します。全部完成して並べてみたらどうなるのか、とても楽しみですね。担任メッセージより)
※夢は大きく!ということで、将来のサグラダファミリア(スペインにある教会で、2026年に完成といわれています。)建築者クラスに近づけ!
11月26日(木)
国語でおもちゃ作りのせつ明書のべんきょうをしました。ぼくは「紙パチンコの作り方」を書くことにして、まずじっさいに紙パチンコを作ってみました。むずかしかったけど、じょうずにできたのでよかったです。せつ明書もがんばりたいです。
(友達も同じものが作れるように、わかりやすく書こうとがんばっているね。実際に作ってから書くと、気を付けるところを伝えやすいと思います。説明書の出来上がりが楽しみです。担任メッセージより)
※説明書を書くのも、ある意味プログラミング的思考ですね。1・2年生も、12月11日にプログラミング学習があるので、ますます得意になるかな!
【朔風(さくふう)葉を払う】
北風によって葉が落ちる様子のことです。先日1年生が、花公園に行った様子を少し・・・。



そして、今日の授業の真剣なまなざし・・・




ほれぼれしますね。2年生は、8の段をみんなで。
昨日担任が、「君たちが九九を言えるようになったなんて・・・」と、子どもたちの帰り際につぶやいているのを聞き、ああ、愛されている龍樹っ子!とこちらの心も熱くなりました。子どもたちの日々の取り組みの熱さ、職員の心の熱さで、なかなか寒くならないのかもしれません・・・。手前味噌ですみません。
11月25日(水)
生活科で、赤ゆたんけんのまとめをしました。ぼくは、友達とジオラマを作っています。市立図書かんやからころかんなど、見学したところを思い出して作るのは、とても楽しいです。66㎝くらいの道ろも入れたら、本ものみたいになったのでうれしかったです。
(赤湯探検も楽しかったけど、まとめの学習もとても楽しそうだね。からころかんの入り口や足湯のところは、本物そっくりで感心します。全部完成して並べてみたらどうなるのか、とても楽しみですね。担任メッセージより)
※夢は大きく!ということで、将来のサグラダファミリア(スペインにある教会で、2026年に完成といわれています。)建築者クラスに近づけ!
11月26日(木)
国語でおもちゃ作りのせつ明書のべんきょうをしました。ぼくは「紙パチンコの作り方」を書くことにして、まずじっさいに紙パチンコを作ってみました。むずかしかったけど、じょうずにできたのでよかったです。せつ明書もがんばりたいです。
(友達も同じものが作れるように、わかりやすく書こうとがんばっているね。実際に作ってから書くと、気を付けるところを伝えやすいと思います。説明書の出来上がりが楽しみです。担任メッセージより)
※説明書を書くのも、ある意味プログラミング的思考ですね。1・2年生も、12月11日にプログラミング学習があるので、ますます得意になるかな!
【朔風(さくふう)葉を払う】
北風によって葉が落ちる様子のことです。先日1年生が、花公園に行った様子を少し・・・。
そして、今日の授業の真剣なまなざし・・・


Posted by 梨郷小学校職員室 at
09:47
│Comments(0)